汚部屋卒業までの道(3) 片付けのテコ入れには人を呼ぶ。
この『汚部屋卒業までの道』は、汚部屋から脱出するまでの2012年〜2017年くらいまでのことを、当時の写真や記録なんかを見ながら思い出して書いています。
鳥アタマなので記憶が曖昧なところもありたまに時系列がおかしくなったりしますが、ゆるっと見ていただけると幸いです^^;
大量の本と本棚、食器棚を処分した我が家。
これでムスメの学習机計画、前進前進(*´▽`*)
と思ったのも束の間。
ここで大きなミッションが舞い込んできました…
汚部屋卒業までの道おまとめページはこちらから。
ついでにサブタイトルを『汚部屋卒業までの道』に変更しました♪
さて。
それは2013年、ムスメが保育園年長の1月半ばのこと。
ある日唐突にそのムスメが
『○○ちゃんたち(お友達)とバレンタインチョコを作りたい!』
と言い出したのです…
え?( ゚д゚)ポカーン
ここで我が家の事情を説明すると、
オットが休職するまでムスメは認証保育園に通っていました。
認証保育園とは、東京都独自の基準をクリアした保育施設。
都の認可を受けていますが運営は民間の会社で、保育料はなかなかの額でした。
(認可保育園に入れなかったため致し方なく…)
が、オットが休職して高額な保育料を払っていくことができず、退園することとなり…
でもその保育園、先生、お友達、みんな大好きだったムスメ。
辞めるときは(辞めた後も)散々泣かれました。
その後、枠が1つだけ空いたとのことで認可保育園に入れてもらうことはできたものの、
その時既に年長だったこともあり、馴染むことも難しく…
以前の保育園のお友達とたまに遊ぶのが癒しとなっていて。
そんな事情があった中でのムスメの要望。
叶えてあげたい。
でも、(現在進行形で汚部屋の)ウチで…?( ゚д゚)ポカーン
当時の我が家はまだ、本棚と食器棚がなくなっただけで、
モノだらけであることには変わりありませんでした。
リビングもキッチンも洗面所も廊下も寝室も、
モノで溢れかえり、そこここにモノの山ができていました。
リビングは更にムスメの遊び場を兼ねていたので、
オモチャがとっ散らかり、
おままごとキッチンの上でさえもオモチャでてんこ盛り状態。
とは言え、言い出しっぺになるのに
共働き世帯のヨソ様のお宅を借りるわけにも行きません。
やるしかありませんでした( ;∀;)
その時にワタシがしたことは、
とにかく足元に散らかっているあらゆるモノを
片っ端から紙袋に突っ込み、寝室に押し込むという荒業。
入りきらないものはお風呂場に入れて扉を閉める。
お風呂場って来客の人が一番開けないから(笑)
ムリヤリでしたが、なんとか無事ミッションは完遂!
(部屋の写真はムスメとお友達がみっちり写っているモノしか残っていなかったので、その日に作ったチョコレートの写真で失礼します(笑))
ムスメも楽しんでくれたみたいだし、メデタシメデタシ…?
でもそれって本当の意味で片付いてないよね?
そうなんです。
ぱっと見は片付いたように見えても、
今回は処分したり収納したわけではなく、
言ってみれば、右のモノを左に動かしただけ。
何の根本解決にもなっていません。
でも。
みんなが帰宅した後、寝室の扉を開け、
山積みになったモノを見て思いました。
スッキリした部屋にするには
これだけのモノをなくさなければいけないんだな、と。
それに気付けただけでも、
たぶん当時のワタシには前進だったと思います。
というのも、
書籍と食器棚をなくしたまではいいですが、
その次に何をしたらいいかイマイチ見えていなかったんです。
結局その時に寝室に山積みになったモノは、
全く仕分けをしていなかったこと、
そして寝室を通常営業に戻すため、
少しずつリビングや廊下に出ていくわけですが、
キレイになった部屋をキープしたい、という気持ちが
どこかに芽生えたのも確かだったようで。
なんとこの日を境に、
リビングがモノだらけの酷い状態にはならなくなりました!(ノ*ФωФ)ノやっほい!
実は今でも、部屋が荒れてきたなぁとか、ちょっと散らかりぎみ?とか、ふと思うと、
○○さん(インテリアステキハウスの住民)を家に呼ぶよ!と勝手に想像(妄想)します(笑)
すると、どこを見られたくないかとか、どういう風に見せたいかが一気にはっきりして掃除や片付けが進みます。
ザ、他人頼み(笑)
でもやっぱりよく言うことですが、片付け心を奮い立たせるには人を呼ぶのが一番だなと思います(*>▽<)وグッ!