汚部屋卒業までの道(13) モノを捨ててモノと向き合う。
この『汚部屋卒業までの道』は、汚部屋から卒業するまでの2012年〜2017年くらいまでのことを、当時の写真や記録なんかを見ながら思い出して書いています。
鳥アタマなので記憶が曖昧なところもありたまに時系列がおかしくなったりしますが、ゆるっと見ていただけると幸いです^^;
こんばんは。AYAです。
本日もお越し頂きありがとうございます。
しばらく止まっていた【汚部屋卒業までの道】ですが、残すところもまとめ的な部分で…
汚部屋卒業までの全記録はこちらから
モノを大量に処分したところからスタートし、ムスメの学習スペースを確保、洗面所・玄関・リビング・トイレ・押し入れ…と順番に手を入れ、
ある程度スッキリしてからは日々少しずつのアップデートで現在に至っております。
というわけで(というわけで?)、今回は、手放したモノの話。
汚部屋を片付け始めてから『コレでひと段落!』と思えるまでに、たくさんのモノを手放しました。
大物で言えば、
- 本棚×2台
- 幅120cmの手作り本棚
- 廊下に置いていた薄型漫画ラック
- 押し入れに入れていた手作り本棚×2台
- 小物を置いていた棚(高さ180cm)
- 洗面所に置いていたメッシュの引き出し
- カラーボックス×4つ、と、カラーボックス用の引き出し
- 食器棚
- トイレットペーパー棚
と、棚だけで14台。
他にも
- こたつ、オイルヒーター
- 押し入れの中に入れていたハンガーラック
- つっぱりフェンス×2台(掛ける収納にしていました)
- ゴミ箱
- フィッツの押し入れ用引き出し×6
- ベビーカー
- ミニテーブル
- こたつ布団、ベビー布団、古い布団
…書き出すとすごい量(笑)
手放す、とは、ヤフオクやジモティを使って引き取ってもらったり、それでもどうにもならなかったモノは粗大ごみに出したモノもあります。
これら、大片付け前に全て『同時期』に我が家にあったものです。
40平米にどんだけ詰め込んでたの…
細かいモノもたくさん手放しました。
- 本(漫画・雑誌・実用書)
- 洋服
- 割り箸、ビニール袋、紙袋
- 洗剤類(自分で購入していないものは性格的に使えなかったため)
- ムスメの幼少期のモノ(おもちゃ、哺乳瓶や食器類)
- 紙類(シュレッダーしまくりで段ボール何箱分も)
- 主に100均で買った仕分け用のかごやボックス
- 試供品の化粧品
- 食器(主に頂き物(新品))
- ファイル類(書類を仕分けようと色々買ったことがあり、まとめたらダンボール1箱分以上)
- 傘(コンビニ透明傘や錆の付いた傘も含めるとトータルで10本くらい)
使えそうなものは片っ端からフリマアプリに出したりリサイクルショップに持ち込んだりして引き取ってもらいました。
手放した中でも多かったのは、紙袋や割りばし、ビニール袋、ポケットティッシュなど、自分で購入しないでもらったモノ。
使わないけど捨てるのがもったいない、という気持ちから取ってあったんですが、結局取ってあるだけでいつまでも使わないので、一部を残して一気に処分しました。
でも一旦処分しても、タダモノは気を抜くとあっという間に部屋に侵入してくる恐ろしさ!
それ以来、がんばってタダモノは極力もらうことをやめています。
(すぐ消費できる試飲試食系は美味しくいただきます(笑))
今思えばそれまではモノがありすぎて、何が自分にとって必要なモノかそうでないかが見えていませんでした。
見たくないモノにフィルターがかかるというか、見て見ないふりをした結果、いらないモノに埋もれた『必要なモノ』まで一緒に見えなくなっていて。
モノを減らして減らしてやっと『モノと向き合う』ことができて、整理や収納を考え始めたのはその後だったと思います。
でも家族3人で生活していると、ほんとモノってあっという間に増えます…
レシートやプリントや明細関連なんかの書類、
買い物でもらった袋や商品タグ、
通販で届いた箱、
肉や魚のトレイや牛乳パック、使い終わった調味料の瓶、パッケージのビニール、
等々…
今は、ちょっとしたものを買いたくなる気持ちをぐっとこらえたり、処分対象のモノをできるだけすぐ処理したり、家にモノを溜めないように日々戦っています(笑)