1LDKlife

汚部屋卒業までの道(1) 最初に減らしたモノ。

この『汚部屋卒業までの道』は、汚部屋から脱出するまでの2012年〜2017年くらいまでのことを、当時の写真や記録なんかを見ながら思い出して書いています。

鳥アタマなので記憶が曖昧なところもありたまに時系列がおかしくなったりしますが、ゆるっと見ていただけると幸いです^^;

 

 

さて。

 

序章(?)は長くて失礼致しました。

 

あ…また今回も長いです( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!

 

 

汚部屋卒業までの道おまとめページはこちらから。

 

 

第1回目は、最初に減らしたモノについて。

 

 

当時は、お片付け本もあまり見た覚えはなく、

何から手をつけるべきかとかはあまり考えていませんでした。

 

部屋を何とかしなければ、と思い立ってから少しずつ、

不要なプリンタを地域のあげまくすださい板で譲渡したり、

カラーボックスを移動させてみたりしていましたが、

 

ムスメの学習机を置くためには

根本的に大掛かりに何かを減らさなければなりませんでした。

 

 

で、まず最初に手をつけたのは、書籍類でした。

理由は、我が家の中でたぶん一番場所を食っているジャンルだったからです。

 

 

最初に雑誌、次に漫画。

 

 

雑誌って最新情報が欲しくて購入すると思うんですが、

 

雑誌って、ナマモノなんですよね。

発行された瞬間から、もうその情報は古くて。

 

 

特に我が家に多かったのは

  • 女性ファッション誌
  • コンピューター、デザイン関連雑誌
  • 旅行雑誌
  • インテリア雑誌(全然身にはならなかった…(笑))
  • 子育て関連雑誌
  • 漫画雑誌

だったんですが、

 

本棚に並んでいた雑誌を改めてよく中を見てみると、

今となっては使えない情報ばかり。

 

 

たとえば

 

ファッションなんかはシーズンごとに古くなるし、

 

旅情報は最新情報の方が良いから行くときに調べるべき、

 

専門的な雑誌の情報は、いろんな話が少しずつ書いてあって、

自分にとって必要な記事は実はほんの一部。

 

 

そう思って、ひとまず本棚から、

ジャンル問わず雑誌だけを引っ張り出したときに、

本棚がスッキリしたコトにとても感激したのを覚えてます。

 

だって雑誌だけで180cm高の本棚2台分、更に積み本があったんです(笑)

 

 

気になる記事があるからと言って

雑誌ごと取っておくのはスペースがモッタイナイんだな、

と気付きはしたものの、

 

この時は中身を何も見ずに一気に捨てる勇気まではまだなくて。

 

まずは雑誌のかさを減らすために、

欲しい記事だけファイリングしよう!と

雑誌のページを切り取ることから始めました。

 

 

で。

 

結構な時間をかけて1ページずつ切り離していったんですが、

切り取った紙の全量(重ねて5cmくらいの厚み)を見て、

 

これを全部入れるクリアポケットってどのくらい必要…?( ゚д゚)ポカーン

 

と思ったら怖くなって…

 

 

結局全処分。

 

 

切り取った手間…( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!

 

 

スキャニングとか、全部写真を撮るとか、

やり方もあったかもしれません。

 

でも当時はスキャナも持っていなかったし、

 

たとえばスキャナがあったとしても、

全てをスキャンする労力をかけてまでその記事が自分に必要?と考えると、

 

やっぱりやらなかったかな。

 

雑誌の記事は、

手間(切り取り作業やスキャニング)とお金(ファイル代、場所代)をかけてもその記事を取っておきたいか?と見つめ直してみると、

処分するかどうかどうかの判別がつきやすいと思います。

 

 

そして、漫画本。

 

我が家には漫画の単行本が何百冊という単位でありました。

 

 

オットもワタシも元々漫画大好きで、

 

一緒になってから購入したもの以外にも、

実家からわざわざ持ってきたもの、

廃版になってしまっていて古本屋で探して探してようやく手に入れた本等、

手間のかかった漫画もだいぶありました。

 

でも、オットも私も、

漫画は一度読むと、その後はなかなか同じものを読みません。

 

更に、今の世の中、漫画はネットでも買えるし読めます。

 

わざわざ数年に1回読み返すために場所を取っておく必要はないし、

どうしても紙で読みたくなったら、そういう本だけまた揃えればイイ。

 

何よりも、雑誌をほぼ全処分して空になった本棚を処分したときの、あのスッキリ感をもう一度味わいたい(笑)

 

そんなかんじで、漫画をまとめて処分することにしました。

 

 

思ったら即実行(しないとめんどくさくなっちゃうので)、

ネットで買い取りセンターを探して引き取りに来てもらいました。

 

数百冊の漫画単行本が、

中には値がつかないモノ、高値が付いたモノ、

合わせて12000円くらいになったのを記憶しています。

 

良く考えれば元手はその何倍も何十倍もかかってるんですが( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!

 

 

でも、引き換えに、

 

幸せになれるお小遣い(笑)と、

かなりの収納スペース、そしてスッキリ感を獲得しました。

 

 

さて、そんな処分した書籍の量、

雑誌と漫画本合わせて実際どれくらいだったかと言うと。

 

当時我が家にあった本棚が以下のとおり。

  • 高さ180cm×幅45cmの本棚
  • 高さ180cm×幅60cmの本棚
  • 高さ160cm×幅120cmくらいの手作り本棚
  • 廊下に漫画ラック2台
  • 押入れ下段に手作りの漫画ラック1台、雑誌ラックが2つ

で、漫画と雑誌だけで8割は占めていたと思います。

 

まぁ要するに、パッと見ただけでも膨大な量の書籍があったわけです(笑)

 

本棚だけでこの数が40平米に入ってたのも結構な状態ですね…

改めて過去の写真を掘り返したりして思い返してみて、我ながら驚いてます(笑)

 

これらの本棚にみっちり、

更にそこに入りきらずに部屋の隅に積み本していた

漫画と雑誌のタワーがまるごとなくなりました。

 

 

こんなかんじで大幅に書籍が減ったことで、

一番大きな本棚3つを処分し(ほかの小さめの本棚はその後も暫く物入れにしていました)

スペースがぽつぽつでき始めた我が家。

 

少しテンションが上がり、重い腰も上がり(笑)

 

 

その後、雑誌と漫画以外の専門書や小説も、

 

明らかに読まない、古いというモノを、

ネットで売ってみたり古本屋に持ち込んでみたりしながら

更に少しずつカサを減らしていきました。

 

 

何より膨大な量の本がなくなったことで、

精神的にも物理的にも圧迫感がなくなり、

 

また、

捨てられないオバケだったワタシでもモノが捨てられるんだ、

という自信にもつながり、

 

その後のお片づけに勢いをつけることができました。

 

 

ちなみにそれから約7年後、現在我が家にある本棚はこんなかんじ。

本棚に食器

我が家にある書籍はここと、漫画が数冊だけ寝室にあります。

 

 

あれだけ大掛かりに処分しましたが、

持っていた書籍すべてを処分したわけではありません。

 

特に実用書やビジネス書は

当時からも少しずつ増えたり減ったりを繰り返しています。

 

なぜなら…やっぱり紙の書籍が好きなんです^^;

 

何度かPCやiPad、iPhone、いろんな媒体で電子書籍を読んでみたんですが、

やっぱり紙媒体の方が好きなんですよねぇ…

ばらばらっとめくる感じ、

だいたいこの辺にコレが書いてある、なんて感覚も紙の本ならでは。

何よりデジタル画面の文字ははどうしても頭に入ってこないので(笑)

 

 

お片付けをするにあたって

スペースを開けるにも虫が湧くのを防ぐためにも

書籍は持たないのがお決まりなのかもしれませんが、

 

ムリしてもリバウンドするだけだと思っているので、

 

ワタシはワタシ。

紙の本が好きなのは変えられない。

 

ここに入らなくなったら何かを処分する、とだけ決めて、

オーバーしないように楽しんでいます♪

よろしければ…応援ポチお願いします!

にほんブログ村 インテリアブログ モノトーンインテリアへにほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 賃貸暮らしへ