汚部屋卒業までの道(4) 今度こそムスメの学習スペース確保!
この『汚部屋卒業までの道』は、汚部屋から脱出するまでの2012年〜2017年くらいまでのことを、当時の写真や記録なんかを見ながら思い出して書いています。
お友達を呼ぶためにドタバタで部屋を片付けた後もムスメの保育園卒園&小学校入学と続いたため、ドタバタの合間を縫って入学前に家具屋を見て回りました。
汚部屋卒業までの道の過去のお話は以下から。
ほんとのほんとは、ムスメが自分の部屋を欲しがっていたのは知っていました。
でも現実問題として、リビングも寝室も明け渡せません。
『IKEA』のルームアイデアにあるような、
【ロフトベッドで子どもスペースを♪】
なんてことも、(計画は立ててみたもの)現実的ではなく。
(他の家具やエアコン位置の兼ね合いと天井の高さ的に)
で、せめてものムスメだけのスペース、学習机です。
ですが、お店を見れば見るほど絶望的。
一般的な『学習机』はどれも奥行きが60〜80cmくらいで、10畳のリビングに置こうとするとかなり机がせり出てしまいます。
ムスメはせめてもの足掻きで、家具屋さんに足を運ぶたびにキラッキラの学習机を見ては『これがいい!』『こっちはどう?』と言っていたんですが…
ごめん、我が家の狭いリビングにそんなデカいもん置くスペースはないのよ…
奥行きが浅い、という1点をメインに探した結果、超シンプルなPCデスクを購入することになりました。
※当時購入したPCデスクの現行モデルです
そして、普通の学習机に付いているような本棚が置けないため…
- 机の横に収納を置いて教科書を入れるスペースにし
- 壁面の無印収納も、以前はごちゃごちゃだった中身を分類してムスメのおもちゃや文具と大人のものとを分け
- 壁面一部を子供のスペースに
当時の写真です
このレイアウトにしたのが小学校入学時。
そこから約7年が経過しました。
今は多少変わりましたが、机の基本位置は変わらずリビングの隅のまま。
ただ、シンプルな机は当時のムスメにはお気に召さず、ピンク色がよかったと散々ごねられました。笑
(当時はピンク好きでしたが、小3くらいからピンク熱が冷めたので白にしておいて正解)
机はサイズ重視のため譲れないので、代わりに椅子は好きなモノを選ばせたら落ち着きましたが…
実は、机が確か当時6千円前後(記憶曖昧ですがそれくらい)だったのですが、それに対し椅子は1万円以上しました。笑
椅子はスキなの選んでいいから!って宥めた手前、ダメとも言えず。
子供のスペースって、特に子供が小さいうちは親が決めたり片付けたりしがちですが、子供には子供なりの考え方もあるのであまり勝手にしてもよくないと思っていて。
ムスメの机に限らず、家のこと、特にみんなで使う場所や自分以外の個人のエリアは、何かするときは先に相談したり、声をかけるようにしています。
そのせいで時には思い通りにならなかったり余計なことを言われてイラっとすることもありますが…笑
上がってきた意見でよりいい方向に変えられることもあるし。
自分1人で勝手にどんどん変えてしまったら、せっかく居心地のいい空間を作ろうとしてがんばったつもりでも、家族にとっては使い辛くなったり居心地悪くなってしまうこともあるので、
こうしようと思ってるんだよね~って軽く言っておくだけでも、後々の反応が違ったりします。
子供のエリアの場合はあえて子供の意見を取り入れることで、片付けをスムーズにしたり勉強に向かわせたりもできますしね。
さて。
ムスメの机を置けたことでリビングは一見片付いたように見えるんですが…
寝室は実は寄せたモノの山。
更に、なくした本棚から大量に紙の束が出てきていて…
そのお話間は次回!