1LDKlife

汚部屋卒業までの道(10) ソファを自作して収納スペースを増設。

この『汚部屋卒業までの道』は、汚部屋から脱出するまでの2012年〜2017年くらいまでのことを、当時の写真や記録なんかを見ながら思い出して書いています。

鳥アタマなので記憶が曖昧なところもありたまに時系列がおかしくなったりしますが、ゆるっと見ていただけると幸いです^^;

 

 

自作、というほど

全てをイチからではないんですが( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!

 

 

部屋を片付け、寝そべることができるようになった我が家、

 

汚部屋卒業までの記録はこちらから

 

のんびりできるようにと新調した座椅子が中途半端に大きかったため

 

ワタシが床座りするときに

クッションを背もたれに増やして斜めに寝転がるようになり

 

そのせいか

腰痛が悪化してまして(;´Д`)

 

 

オットから、

その姿勢、なかなか直らないから

寛ぎたいならソファにした方がいい、

 

という提案があり

 

 

でも

 

ソファと座椅子を両方置いておけない狭い我が家…

 

 

まだ傷んでない座椅子を処分したくはなかったので

なんとか座椅子を使ってソファもどきにしたくて。

 

自作に踏み切りました(。 ー`ωー´)=3

 

 

before

自作ソファ_before

座椅子を置いた頃の写真です。

 

after

自作ソファ_after

現在です。

 

 

座椅子とカラーボックスでできています。

 

 

自作でどうにかしよう、と思いついた時は

 

せっかくだから土台は木材でイチから作ろう!

と考えたんですが、

 

設計で挫折( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!

(DIY初心者の素人にはムリ)

 

 

次に、スチールラックでは?と考えたものの、

 

既成ものだとサイズが合わず、

オーダーしても最大幅が足りない。

 

2台作って繋げるとなると、見た目のわりにお値段が…^^;

 

 

ベンチの上に座椅子のっけて下を軽く収納にするのは?

と考えてもみたものの、

 

市販のベンチでは奥行きが浅くて

我が家の座椅子を乗せることを想像すると不格好この上なし(ノД`)

 

 

ホームセンターでひとり、

どうしたもんかと考えていた時に

 

カラボが目に入り…

 

 

サイズを測ってみると

想定に近いサイズでできる!(☆∀☆)キラーン

 

 

オットを急きょ召喚し

(運ぶのにワタシは車の免許がないので)

 

木材をカットしてもらってる間にカラボを組み立て、

カット後の木材を2×4用の連結金具で繋ぐ、

 

という作業をホームセンターの木工室で済ませてしまい

 

思いついた数時間後にはコレが我が家にいました( ´ ▽ ` )ノ

 

 

カラーボックスは2段のタイプ↓

 

これを上に向けて横に4つ並べています。

 

 

更に1×4材でスノコのようなものを作り、

カラーボックスの上にかぶせて座椅子の土台に。

我が家の自作ソファの仕組み

 

 

座椅子に元から厚みがあったこととカラーボックスを使っているため、

座面高が若干高めですが…

 

ソファと収納を同時に確保できてイイカンジです(人´∀`).☆.。.:*・

 

 

4つ並べたカラボの中身はただつっこむと際限なくなりそうなので(笑)

種類を分けて収納しています。

 

中身はざっくり以下のかんじ。

  • 使わないけど捨てられないモノ(古いアルバム等)
  • 現状は控えのインテリアグッズ
  • ムスメから貰ったプレゼント(手作りでサイズがでかくて…捨て辛いモノ…)、ムスメが貰ったモノ
  • 季節用品(梅の漬け瓶や造花植木鉢等)

 

普段頻繁に出し入れしないけど取っておきたいモノたちです。

 

我が家は部屋が狭いのにモノは多いので(笑)

こういうスペースは重要です( ー`дー´)キリッ

 

 

このなんちゃってソファ、

その当時ソファに憧れていたムスメが予想外に気に入ってくれて…

 

自作して5年ほど経った現在ですが、

ワタシが寝ても家族で並んで座っても壊れることなく現役、

 

でも1×4材がだいぶ渋い色になってきちゃったので

そろそろ別の手を考えようよ!と言っても

 

ムスメが猛反発してくれるくらい気に入ってくれていて、

 

 

まだ当面はこのままこの なんちゃってソファにがんばってもらわなきゃみたいです^^;

よろしければ…応援ポチお願いします!

にほんブログ村 インテリアブログ モノトーンインテリアへにほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 賃貸暮らしへ