1LDKlife

汚部屋卒業までの道(12) 押し入れは『押し込み場所』じゃない。

この『汚部屋卒業までの道』は、汚部屋から脱出するまでの2012年〜2017年くらいまでのことを、当時の写真や記録なんかを見ながら思い出して書いています。

鳥アタマなので記憶が曖昧なところもありたまに時系列がおかしくなったりしますが、ゆるっと見ていただけると幸いです^^;

 

 

汚部屋卒業までの全記録はこちらから

 

 

片付け当時、我が家は家族3人、クイーンサイズのベッドで川の字に寝ていて。

 

大きな掛け布団を、冬には出しっぱなし、温かくなったら布団圧縮袋に入れて押し入れに突っ込んでいました。

 

必ず出し入れして使っていた布団はそれくらい。

 

 

それなのになぜか布団類が多かった…( ゚д゚)ポカーン

 

 

当時我が家にあった、『使っていない』布団類。

  • 独り暮らしの時に実家からもらったシングルの掛け布団
  • 使わなくなったクイーンサイズのベッドパッド
  • こたつ布団(片付け初期には使わなくなった)
  • ムスメの幼少期のベビー布団一式

 

これらを押し入れ上段に『押し込んで』ました。

 

 

恥ずかしながら…押し込んでいた当時の押し入れ写真が1枚だけありました。

汚部屋時代の押し入れ。

自主規制でモノクロ(笑)

 

中段もなかなかの惨事ですね( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!

 

 

当時の押し入れは

 

中段と下段に、服や本、ムスメの記念品、写真類、使用頻度の低い家電など、

 

上段にスキーバッグ、お雛様、ムスメ幼少期の着物、を置いていて、そこに布団を積み上げる、

 

というかんじ。

 

 

押し入れって扉で隠せてしまうから

布団に限らずどうしても『押し込む場所』になっちゃってたんですよねぇ…

 

片付けているつもりなのになかなかうまくいかず、

 

何かを出そうと扉を開けるたびに、

 

『嗚呼ここから出すのか…』

 

と嫌な気持ちになってしまっていました。

 

 

きっかけは…なんだったんだろう。

ある日突然、とにかく押し入れを何とかしようと思い立ち、

 

勢いで無印に行ったような気がします(笑)

 

そして購入した布団入れ(本当は衣装ケース)。

 

 

でも片付け当時は『布団は捨てるモノではない』という謎の思い込みがあり

布団圧縮袋に布団を入れてこの衣装ケースに全部突っ込みました。

 

結局押し込んでる( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!

 

が、色々片付けていくうちに、布団、捨ててもよくね…?と思うようになり、

その後その中に入れた未使用の布団類をガサーッと処分。

 

 

現状はこうなっています

我が家の押し入れ

 

モノだらけなのは変わりませんが!( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!

 

上段にある無印の衣装ケースには

現在はスキー用品やオットのワイシャツストック(サイズが特殊なのでまとめて買って小出しにしてる(笑))、季節モノの布団が入っています。

 

中段下段は同じ形のケースでみっしり。

 

ケースばっかりで使いにくいかなとも思ったんですが、

同じケースを並べてるので引っ張り出しやすいし戻しやすいです。

 

 

中段下段もここに来るまでには使いにくい奥行きをカバーするために

だいぶ格闘、もとい試行錯誤しました。

 

 

たとえばよくある、奥行きの長い引き出し式の衣装ケース。

 

引き出しを引っ張り出せばいいだけじゃーん☆と思いましたが、

 

奥のモノを取り出すときに、引き出しを引っ張り出すためのスペースが必要、

モノを詰めると重くて出し入れしにくい、

大きすぎるぶん重さもあって下に置いた引き出しの変形も激しい、

 

という理由でヤメ。

 

 

下段にキャスター付きの衣装ケースを置いて前後2列にしてみたこともありましたが、

 

きっちり採寸してキレイにはまっていたものの、

きっちりしすぎて余白がなかった上にキャスターケースもそれなりの重さで出し入れし辛く、

あまり引っ張り出すことなく奥が死蔵になりがちになったため、

 

最終的にはヤメ。

 

 

中段の手前にハンガーラックを設置し、奥に収納ケースを置いたこともありました。

 

洋服をかき分ければ奥の収納が取れるようにしていましたが、

洋服が邪魔でなかなか奥のケースが取り出せず、結局毎回洋服をバサッと出す羽目に。

ワードローブが別にあり普段使う服はほとんどそちらに入れていたため洋服自体も埃だらけになっただけでした…

 

 

そして辿り着いた今の形。

 

小さな(あんまり小さくもないけど)ボックスを積むことで全部を稼働させやすくなりました(個人の意見です)。

 

 

色んな収納術が世の中にはありますが、

人によって収納の使いやすさって違うので、正解はないと思ってます。

 

収納より捨てろってこともよく言いますし。

 

たぶん、収納できない!どーすんのこのモノの山!って思ってる人ほど、

色々試してきたんじゃないかなと思います。

ワタシがそうだったので^^;

 

自分に合った方法は結局自分で試していくしかないんですが、

それよりも一番最初にやるべきは

 

『自分で持っているモノと向き合う』ことかなと。

 

たくさんのモノを手放すにしろ収納するにしろ、

まずはモノと向き合ってみることって大事だなって、

片付けを進めるほど感じました。

 

 

特に押し入れは部屋と違って『誰にも見せない』から『押し込みやすい』場所で、

ここを『スッキリ使いやすく』するのはけっこうモチベーションが上がりにくかったりするんですが、

 

そういう場所に埋もれているモノこそ、まとめて見ないでひとつひとつ対峙してあげるのが大事だったなと。

 

スッキリした押し入れにはモノを入れても出したくなるので(笑)モノが滞留しにくくなりました。

よろしければ…応援ポチお願いします!

にほんブログ村 インテリアブログ モノトーンインテリアへにほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 賃貸暮らしへ