1LDKlife

汚部屋卒業までの道(5) 書類との闘い。

この『汚部屋卒業までの道』は、汚部屋から脱出するまでの2012年〜2017年くらいまでのことを、当時の写真や記録なんかを見ながら思い出して書いています。

鳥アタマなので記憶が曖昧なところもありたまに時系列がおかしくなったりしますが、ゆるっと見ていただけると幸いです^^;

 

 

我が家には、大きく分けて場所を取っている3つの細かいもの(家具家電除く)がありました。

 

1つは、書籍。

これは第1弾で相当量処分しました。

 

汚部屋卒業までの道おまとめページはこちらから。

 

 

2つめは、頂き物。

これはのちに書きますが、頂き物も相当場所を取っていました。

 

3つめ、今回の本題。

 

 

それは

 

 

なんでしょう、

溜め込む人間の習性なんでしょうか。

 

紙がとにかくいろんなところに

 

積んであるし、

突っ込まれているし、

散らばってるんです…

 

 

(´゚ω゚)チーン

 

 

パッと見てどうするのコレって紙類の内訳は

  • チラシ
  • DM
  • レシート
  • 病院からの明細
  • ムスメが落書きしたもの
  • カード、公共料金等の各明細書
  • 保育園や学校からのプリント

といったところ。

※今回は紙類の『処分』について書いているため、処分対象外のカテゴリについては触れていません。

 

 

そんなもの?と思うなかれ。

 

クレジット明細や携帯電話の明細なんかは恐ろしいことに

10年くらい前のものとかまでありました(๑• ̀д•́ )✧+°ドヤッ

※威張れません

 

くっちゃくちゃになってるわけじゃなくて、

ある程度まとまってるんですが、

 

数年分きれいにまとめた袋を本棚に突っ込んでるとか、

チラシもチラシ入れらしき袋にみっちり。

 

今思うとだいぶ謎行動…( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!

 

 

紙モノは全捨てって言いますが、

溜め込み癖のある人間にすぐにそれは難しく。

 

たぶんリバウンドもしやすいかなと思います。

 

 

というのも、

 

何故溜め込むか?

というと。

 

それはどこかで必要だと思っているからです(大マジメ)。

 

 

というわけで、まずは自分のルールを作って、

そのルール通りに仕訳けていくことにしました。

 

以下はワタシが実際に自分で作ったルールで、

そんなんいらん全捨てに決まってるだろ!ってできる方は良いと思うんですが、

 

仕分けに困っている方は

こんなかんじで自分でルールを作ると

 

自分の気持ちにも整理がつけやすく、踏ん切りやすくなるかなと思います。

 

 

1.チラシ

これはもう否応なく捨てます。

先月のスーパーのチラシとか、使えませんから(笑)

ピザやお寿司なんかの宅配のチラシも、食べたいときはネットで最新情報が見られてクーポンなんかもゲットできるので潔く捨てます(๑•̀д•́๑)キリッ

 

 

2.DM

これもだいたい期間限定キャンペーンものなので、取っていても仕方ないので捨てます。

住所氏名が印刷されているものだけシュレッダー行きに。

 

 

3.レシート

これが労力的に一番大変でした。

溜め込み癖のある人すべてがというわけじゃないと思いますが、

なんとなく、レシートがあると、過去に何をいくらで買ったかわかるような気がして取っているんです。

あとは、後から家計簿付けようと思って溜まっていっちゃって手が付けられなくなったりとか。

 

でも価格なんて都度マメにリストアップしていなければチェックできません。

家計簿は途中が抜けたらやり直した方が早いです。

 

でも汚部屋住人(=ワタシ)にはそれがなかなか受け止められません(笑)

 

そしてすぐ捨てられる方にはわからない感覚かもしれませんが、

こう、一度溜め込んだものってガサーッと捨てる勇気が出ないんです( ;∀;)

 

ワタシの場合、これもルール設定。

まずはスーパーなど会員番号やクレジット明細のついていないレシートをゴミ箱に処分、

会員番号が印刷されているものはシュレッダー行きの袋の中へ、

クレジット明細が付いているものはひとまず保管(のちに全部シュレッダーするんですが、段階踏まないと全部やるのが怖くなる)。

 

これを1枚ずつやっていきました(笑)

 

こうしてルールを作って徐々に処分することで、

次に新しくレシートを持ち帰ったときにそのレシートを即座に適切に処理できるようになります。

 

 

4.病院からの明細

この中には、領収書、医療費明細書、お薬の説明書、お薬手帳に貼るシール(持って行き忘れてシールだけもらったものの一部)、検査結果が含まれました。

レシート以上に気を遣うと思うのは、個人情報ガッツリだし、なんだか病院の明細って捨てにくい。

 

ひとまず検査結果系とお薬手帳用のシールは別にして、

医療明細は全捨て(取ってあっても自分で計算できないから)、

お薬の説明書は今現在手元にある薬の分だけ、

領収書は過去1年分以外は処分としました。

(1年としたのは、もし医療費が10万円超えたら確定申告の時に医療費控除申請ができるので…)

 

 

5.ムスメの落書き

ムスメの制作物に手は出せないお年頃…ですが、

ぐるぐる描いただけのものなど、取っておいても『ナニコレ…?』になるようなものは処分しました。

 

 

6.各種請求・受領明細

クレジットカード、公共料金、保険、等々。

最近はだいぶペーパーレス化も進んでいますが、当時は全部紙で送られてきていたこともあり、ぜーんぶ捨てられずにとっていました。

このアパートに住み始めてからだけでなく、過去の部屋からも持ってきているので(笑)10年以上分ありました(ノД`)

中には1人暮らししていた当時の明細なんかも出てきて、我ながらドン引き(笑)

ひとまずこれも過去1年分だけ残すようにして、あとはすべてシュレッダー行きとしました。

 

 

7.保育園・学校からのプリント

これも紙の溜め込み癖がある人間には捨てられないモノ。

通っているところからのプリントなんて、捨てられるわけがない(笑)

最初は全部取っておく方向でした(マジか)

 

もちろんそれは意味がないって後から気付いたので、

クラスだよりなど、子供の様子が分かるプリントだけは取っておいて、他のプリントはすべて処分することにしました。

 

 

さて。

ある程度分類していくと、溜まっていくシュレッダー行きの紙たち。

 

シュレッダー初号機はだいぶ昔から持っていたんですが、

紙が2〜3枚ずつしか処理できないのと、

1分使うと1時間くらい停止してしまうものだったので、

大量の紙を処分するために買い替えました。

 

紙の整理を始めて購入した2号機は『業務用』シュレッダーでした(笑)

 

当時あまりのシュレッダーゴミの量に写真を撮ったらしい…

シュレッダーゴミ

だいたいこれくらいの量を毎週、数週に分けて紙ごみの日に出していました。

あんまり一気に出すと、業務用ごみと間違えられかねないと思って( ;∀;)

 

なんていうか…家庭で出るゴミの量ではなかったです…

 

 

現在シュレッダーは4代目。(2代目・3代目は激務の末…^^;)

邪魔にならないように、コンパクトサイズのシュレッダーを使っています。

 

サイズや性能、価格の問題などあるので、シュレッダーを選ぶときは

  • マイクロカット
  • 連続使用時間が3分以上
  • A4用紙が1度に3枚以上カットできる
  • 電動(以前手動を買ったこともありましたが数枚でギブ(笑))
  • 1万円以下

など、これもルールを決めて選ぶようにしています。

 

現在我が家が使っているシュレッダーはアコ・ブランズ・ジャパンのデスクトップマイクロカット。

商品サイズ(約):幅320×奥行200×高さ225mm/重量:5.0kg

小さいけどがんばってくれます。

 

 

さて。

不要な紙類は処分しましたが、ここに書かれていない書類は必要な書類として仕分けして保管する必要があります。

 

 

この当時はまだ必要な紙類の仕分け方法が確立しておらず…

 

迷走に迷走を重ね(笑)

この数年後にようやく自分の管理しやすい方法を見つけました。

 

これは以前違う記事で書いているのでそちらをご覧くださいませ^^

だいぶ前の記事ですが、今もこの方式で書類管理しています。

 

 

整理収納って何でもそうですが、特に書類に関しては、これが正解!というのはないと思っていて。

 

ワタシは様々な整理収納本やwebサイトの書類整理を見て実践しましたが、どれもうまくいかず…

トライアルアンドエラーを繰り返して今の方式にたどり着きましたが、

 

これが万能かと言うと、人によってはわかりづらい、管理が面倒、と思われることもあると思います。

 

書類は毎日、自分が望むと望まざるに関わらず家の中に入ってくるもの。

 

自分の書類や普段の置き場所を想像してみて、そのご家庭に合った分類と管理の仕方を見つけられると、

整理も長続きするし、書類ともうまく付き合っていけるかなと思います。

よろしければ…応援ポチお願いします!

にほんブログ村 インテリアブログ モノトーンインテリアへにほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 賃貸暮らしへ