汚部屋卒業までの道(11) トイレ大改革
この『汚部屋卒業までの道』は、汚部屋から脱出するまでの2012年〜2017年くらいまでのことを、当時の写真や記録なんかを見ながら思い出して書いています。
鳥アタマなので記憶が曖昧なところもありたまに時系列がおかしくなったりしますが、ゆるっと見ていただけると幸いです^^;
汚部屋卒業までの道全記録はこちらから
我が家はトイレもひどかった…
あんなでも、それでも、掃除はしてたんです。
ただ、モノの山はリビングや寝室などの『部屋』にとどまらず、
トイレもモノであふれていました。
小さな我が家、トイレも狭くて。
収納スペースがないため棚を置いていたんですが…
その棚にぎゅうぎゅうにモノが押し込まれて、
何が何だかわからない状態でした。
トイレの『モノ』というのは、
トイレットペーパーと掃除用品、トイレクイックルのストック、便座カバー、生理用品…
トイレの便座の奥にその棚を置いていたので、
ワタシは背中を向けて用を足すので気にしていなかったんですが、
前を向いてするオットは
毎回その惨状を見てたんだよなぁ…と、
トイレを片付けた後にしみじみ思いました。
オット様ほんとごめん…
で、どうしたかというと、
- 全部引っ張り出して
- 必要なものだけピックアップ
- 使わないものは捨て
- 棚を掃除し
- 必要な分だけ収納ケースを用意して戻す
という、お決まりの整理方法で(笑)
単純なことですが、片付けが自分に習慣化できるまでは
どう手を付けたらいいのかわからなくて
毎回なかなか第一歩が踏み出せませんでした。
たぶん突っ込んであるモノを整えようとするから途方に暮れるんですよね。
最初から全部引っ張り出して、まず選別から始めると
躓きにくいなってのは片づけながら学習しました(笑)
で、こうなりました。
before写真はどこを探しても残っておらず…
(残っていてもごちゃごちゃのトイレなんて表舞台に出しちゃダメか)
after写真のみですが。
この時に、棚の整理だけでなく、
床に敷いていたトイレマットと便座カバーもやめました。
棚に洗い替えの便座カバーも押し込んでて。
こういうのどうやって収納したらいいのかな
↓
ていうかコレ、そもそも便座に付ける必要ある?と。
モノを処分するためにモノと向き合うことで、
自分の行動にも向き合えたんだと思います。
トイレマットはごわごわして毎回洗うのが面倒だし、
便座カバーも、外して付ける一連の流れにいつもイライラするし、
しまう場所ももったいないことだし、もう捨ててしまえ!と(笑)
マットは、ビニールスリッパに置き換えました。
結果、大正解!
何もなくなったことで、
お掃除シートでぜんぶまとめて拭くだけ。
お洗濯も減りました。
何枚もあったマットや便座カバーを処分するのには
正直少し勇気が要りましたが、
もし失敗だと思ったらその時また買い直せばいい、と思って。
あれから何年も経ちましたが、
便座カバーもトイレマットも使ってません。
その後、件の棚に圧迫感を感じるようになり、
棚を撤去し、現在はこんな感じになってます。
片付け前はカオスだったトイレで、
その時は圧迫感とか考えもしなかったのに(笑)
片付けてみると、不思議なもので、
これはどうだろう、あれは減らせるんじゃないか、
と考えるようになるんですよね。
モノが積み上がってると見たくなくなって思考停止するのかも( ̄▽ ̄)