汚部屋卒業までの道(9) ワードローブを交換!
この『汚部屋卒業までの道』は、汚部屋から脱出するまでの2012年〜2017年くらいまでのことを、当時の写真や記録なんかを見ながら思い出して書いています。
鳥アタマなので記憶が曖昧なところもありたまに時系列がおかしくなったりしますが、ゆるっと見ていただけると幸いです^^;
リビングがだいぶ片付いて来ている一方で、
ピアノを無理やり入れたことで
ますますカオスになってしまった寝室。
ピアノの話はこちらから…
ここまでの汚部屋卒業までの道はこちらでまとめてあります。
2012年夏ごろに思い立って少しずつ片付け始めた我が家、
このワードローブ交換は2014年の年末ごろのこと。
時間軸で言うとなかなかパパっとは進んでないのが分かります(笑)
が、片付けと同時進行で、
片付けやすくする部屋のための改善を日常生活に取り入れながらなので、
こんなものかなと。
汚部屋の片づけはダイエットと同じで、
一気にやっても生活スタイル自体を改善するわけではないので
キープが難しくリバウンドしがちなものです。
ひとつ手を加えてたら暫くそれで生活、
使って気になるところはまた改善、
そのまま進めたら次の場所に手を付ける、
を少しずつ繰り返していった方が、
汚部屋に逆戻りしにくいかなと思います。
話がそれました( ̄▽ ̄)
そんなカオスな寝室にドカンと腰を据えている我が家のワードローブは、
以前住んでいた賃貸で購入したものを持ってきて使っていました。
ちょっと特殊サイズで海外仕様品だったため
(身長が低い)ワタシには使いづらい部分もあり(ノД`)
更に、以前の部屋ではドンピシャだったけど、
この部屋にはなんとなく合わないサイズ。
買い換えるか?
でもまだ使えるのに?
と、ずっと葛藤していました。
そんなある日、
扉前面に付いていた鏡に
不注意でヒビを入れてしまい:(;゙゚’ω゚’):
しばらくは透明のビニールテープで凌いでいたんですが(笑)
これが何ともみすぼらしいというか…
で、思い切って買い換えることに!
検討に検討を重ねた末、エレクター(スチールラック)で組みました。
このスチールラックの幅は120cm、高さは220cm。
コレ、実はコッソリ前後2列構えになっていて。
手前の洋服がかかっているエリアが奥行き60cm、
その後ろに奥行き30cmの棚が隠れてまして。
後ろの棚は横からモノが出し入れできるようにしています。
ただでさえ小さい我が家、
作り付けの収納は幅140cmの押し入れのみ。
我が家で最も収納に困っていたのが、
スキー板と、
ムスメのおままごとキッチンでした。
スキー板は、破壊前のワードローブで
洋服の後ろにヒッソリと立てかけて置いていたんですが(笑)
せっかくなら使用頻度の減ってきたおままごとキッチンもどうにかしたい…
(オットの手作りなので捨てるに捨てられず)
これを丸ごと隠せる場所を作るには、
スチールラックで隠し棚を作るのが一番!という結論に。
奥行き30cm×幅120cm×高さ220cmの隠し収納は
その能力を遺憾なく発揮してくれて、
洋服の後ろには現在、
- スキー板とスノーボードの板
- おままごとキッチン
- 電子ピアノ(事情があって古いものを実家から預かっています)
- 古いPC
- クリスマスツリー
- トイレの便座(今のは付け替えていて、原状復帰のため元の便座を保管)
- 七夕の笹
- キャニスター型掃除機
が隠れています。
あ、改めて書くとすごい量(笑)
更に前面の服。
このワードローブ設置時は
服はオットとワタシのものだけでしたが、
今はムスメの服もあるので、
120cm幅に3人分の服が…
しかも衣替えしないからみっちり。
ハンガーの間をクリップで仕切ることで、
3人の服が混ざらないようにしています。
一般的に服は収納スペースの8割まで、と言いますが、
さすがにそれはムリでした( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!
そのかわり、
買うときはスペースを考えて買う、
買ったら必ず処分する、
必要なものが増えた場合は不要なものを探す、
と気を付けるようになったので、
みっちりですが量はキープ!(`・ω・´)フンスッ!
ワードローブの上も収納スペースにしました。
背の高い場所なので使用頻度の低いモノを入れています。
我が家は狭いけどモノも多いので
使えるところは余さず使います(笑)
ムスメの成長に従って、
服のサイズも量も増えてきているので、
入らなくなったらまた策を練らなきゃだな…
と思って使い始めたスチールラックでしたが、
限られた収納スペースで生活するには
入らなくならないように調整することも大事なので、
むしろこのままキープをがんばろうと思います♪