1LDKlife

汚部屋卒業までの道(7) 1LDK3人暮らしなのにピアノが増えた話。

この『汚部屋卒業までの道』は、汚部屋から脱出するまでの2012年〜2017年くらいまでのことを、当時の写真や記録なんかを見ながら思い出して書いています。

鳥アタマなので記憶が曖昧なところもありたまに時系列がおかしくなったりしますが、ゆるっと見ていただけると幸いです^^;

 

 

幼少期から何も習い事をしていなかったムスメでしたが、

 

ピアノを習いたい!とは保育園時代からずっと言われていて。

 

小学生になってから近所のお友達が通うピアノ教室を紹介してもらい、

通うことに。

 

 

でもピアノを買っても置く場所もないし、

正直いつまで習い続けるかもわからない、

 

多少は練習できた方がいいのか、

と、小さな電子ピアノを購入しましたが、

サイズ:604×211×57mm/リズム : 50種類/音色 : 100種類/内蔵曲:10曲

これ。

ちょっと遊ぶにはちょうどいいんですけど、

やっぱり練習で両手ってなると鍵盤数が少なすぎて。

 

 

ある日、先生から

『できれば鍵盤数がきちんとあるピアノを用意して』

 

 

あああそりゃそうだよねぇやっぱりそうなるよねぇ…( ;∀;)

 

でもワタシが習い始めた時は紙鍵盤だったよ!

とは流石に言えず(いや家族には言った(笑))

 

 

というわけで、ピアノ設置場所探しの始まりです…

 

 

我が家の間取りはざっくり、リビング10畳、寝室6畳弱の1LDK。

 

ムスメの机を入れるために家具をいくつか減らしたものの、

机を入れたことで結局余分なスペースは残ってません(笑)

 

 

机を入れるときはそこしか考えてなかったので、

改めて両部屋の寸法を測り、

我が家にあるすべての家具の寸法を測り、

Visioで間取り図を描き、

購入するならこれだろうというピアノのサイズを図面に入れ、

 

オブジェクトをくるくる動かしながら

どこに置いたらいいのか悩む日が続きました。

 

 

ちなみにお値段と色でカシオの電子ピアノに決めました。

(リンクは新しいモデルです)

黒は埃が目立つから…^^;

 

 

最終的に置いた場所は、今考えるとだいぶトリッキー。

ベッドに向かう形でピアノを設置しました。

我が家のピアノの配置_201308

たぶん設置業者さんも

こんなところに置けと言われるとは思わなかったでしょう(笑)

 

 

でもその当時、

家具などを買い変えずピアノだけを増やすには

ココしかなかったんです…

我が家のピアノの配置図面_201308

 

 

ここには以前本棚処分の時に処分した本棚があり、

本棚がなくなった後は、ムスメのたんすと、

無印のポリプロピレンケースを並べて置いていました。

 

タンスの場所を移動し、

ポリプロピレンケースはベッド横の大きな棚の中に丸ごと移設することで

スペースを開けることに何とか成功。

 

毎回のことですが、パズルです(笑)

 

 

あんなトリッキーな場所に置いたピアノですが、

その後移動を繰り返し(なんとなくしっくりした置き場所が見つからず(笑))

 

現在はリビングにあります。

脱汚部屋後の我が家のリビング。

ただでさえ学習机もリビングな我が家、

ピアノまで持ってくると

リビングがますます子供エリアになってしまうかと思っていたんですが、

 

収納を全て寝室に集約したこともあってか、

かえってスッキリしてしまいました^^;

 

 

2019年10月現在の部屋のレイアウト。

我が家のピアノの配置図面_201910

たぶん過去最大級に落ち着いてしまっています…

もう引っ越すまでレイアウト変えないかもしれん。

 

 

さて、そんなすったもんだしたピアノですが、

中学に入ってやめちゃいましたけどね( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!

 

遊びに来たムスメのお友達がたまに自動演奏を再生するくらい。

 

ワタシもピアノは挫折組…どうすんだよこれ(笑)

 

 

最後になりましたが、ここまでの汚部屋卒業までの道はこちらでまとめてあります。

お時間のある時によろしければ覗いてやってください┃ω・)

よろしければ…応援ポチお願いします!

にほんブログ村 インテリアブログ モノトーンインテリアへにほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 賃貸暮らしへ