汚部屋卒業までの道(8) 靴箱大改革。
この『汚部屋卒業までの道』は、汚部屋から脱出するまでの2012年〜2017年くらいまでのことを、当時の写真や記録なんかを見ながら思い出して書いています。
鳥アタマなので記憶が曖昧なところもありたまに時系列がおかしくなったりしますが、ゆるっと見ていただけると幸いです^^;
ここまでの汚部屋卒業までの道はこちらでまとめてあります。
賃貸な我が家の靴箱は、幅はそこそこありますが、奥行きがちょーっと狭めです。
その奥行き、内寸で27.5cmしかありません。
我が家で一番大きな靴のサイズは表記寸法で25cmくらい。
数字だけ見ると入りそうなもんですが…
靴って外寸は実は結構大きくて、
25cmの靴も外寸は28cmくらいあります。
ということは、
この靴箱に靴をまっすぐ入れると扉が閉まらないのです( ;∀;)がびーん
棚板の高さは可変式で、板を奥から手前斜めにも設置できるようなつくりになっているので、
寸法の長い靴はそうやって奥行きを稼げ、ということだと思うのですが、
斜めにするとそれはそれで使いづらいのぉぉ(ノД`)
そんなヒトクセある我が家の靴箱、
汚部屋脱出前はそれはそれはカオスで。
実はほとんど履いていないという靴も多く
(特にサイズアウトしたムスメの靴がたくさん)
ブーツは立てて収納するスペースが確保できなかったため横倒し、
オットのギリギリ縦に収まらない靴は斜めに配置、
扉をぎゅっ!と閉めてしまえば見えないからいい!と
それまでは使い勝手の悪さは見て見ぬふりをしていましたが、
色々片付けていくと、
そういう些細なところが気になり出します(笑)
というわけで靴箱大改革!
とは言えやったことは単純で
- サイズアウトした靴、しばらく履いていない靴の処分
- ビーチサンダルなど1段の高さを使うにはもったいない履物はボックスにまとめて立てて収納
- ブーツや長靴はちゃんと立てて収納
といったところ。
でもだいぶ実用的になりました♪
靴箱上半分
靴箱下半分
我が家の靴箱には靴のほかに、
DIYグッズや子供の外遊び道具、
折り畳み傘、
自転車の補修パーツなど、
玄関で使うものも収納しています。
が、収納用品を揃えたりはしていなかったこともあり、
見た目も中身もごっちゃごちゃ。
我が家でほかの場所で使っていた無印のポリプロピレンメイクボックスを総動員して
なんとかカテゴリごとにまとめました。
扉も思い切って外し、カーテン化。
さすがに(靴箱の化粧板に穴は開けられないため)カーテンレールは設置できず、
カーテン素材を上から垂らして上だけ両面テープで留めています^^;
扉を外したのは、
靴が引っかかる問題もあったんですが、
そもそも玄関のたたきが狭いのに
天井付近まで上下分割ナシの扉のため、
靴を出し入れするのに
いちいちたたきの真ん中に立たないと扉が開かなくて。
しかも扉を両側全開すると、
玄関照明の位置の兼ね合いで暗くて靴箱の中身が見えない…
状況としてはこんな↓
幅110cm、奥行き90cmのたたきに靴箱をドンと置いている感じです。
元々の不精に加えてこの使い勝手のおかげで扉の開閉が面倒になり、
靴が出しっぱなしになり、
更に出しっぱなしの靴が扉の下フチに引っかかって扉が開かずまたイライラ、
のエンドレスだったので…
もういっそ外してしまえと(笑)
賃貸なので外した扉も金具もこればっかりはもちろん捨てられず…
ちょっとはみ出てますが寝室に隠してあります^^;
そんなかんじで勢いで靴箱の扉を外してしまってから数年経ちますが…
これがラクチンすぎて、扉を戻す気には全くなりません(笑)
カーテンをぴらっとめくればたたきに出なくても靴の出し入れができるなんて、なんて無精者な我が家向き(笑)
扉の開閉ひとつであんなにイライラしていたのに。
更にイイコトがもうひとつ。
これはあとから気付いたことですが、
布1枚吊るしているだけなので湿気もニオイも籠もりません。
見た目が格好いいとか、扉に姿見が付いていて全身が見られるとか、
扉があることで何か利点があれば別ですが、
我が家の靴箱の扉はベージュののっぺりした板がくっついてるだけだったので、
外した方がかえって玄関も明るくなりました(笑)
ワタシもオットももともと靴の種類にはこだわりがないので
(履きやすいものを何度も買っては履いてます)
道具入れと併用、という荒業ができたのかもしれませんが^^;
靴箱は靴をしまう場所、とか、
靴箱の扉は外すもんじゃない、とか、
固定概念を捨てると収納スペースも広がってお部屋が使いやすくなるかもしれません(*‘∀‘)