ゴミ袋の保管場所を変えたらレジ袋を増やす言い訳をしていたことに気付いた話。
我が家では
無印の重ねて増やせるダストボックス(廃盤品)を分別ゴミ箱として使用しています。
廃番…とても残念(´•ω•̥`)
3段を2つ並べていて、
- ペットボトルとスチレンプレート(スーパーでの回収セット)
- 缶、瓶
- 可燃ゴミ×2
- ペットボトル
- 紙ゴミ
というかんじで仕訳けています。
可燃ゴミ入れの1つは、
以前はゴミ袋入れとしていましたが、
キッチンのゴミをこのダストボックスに入れることにしたため
(以前はビニール袋に入れてゴミの日までベランダに置いていました…)
ゴミ袋入れを別の場所に移動し、可燃ゴミを2つに増量。
ゴミ袋入れの移動先はこちらの記事に書いています。
生ゴミは除菌スプレーを吹いて、ジップ付きの袋に入れて捨てています。
今のところニオイは気になりません。
我が家で使ってる除菌スプレーは
ジェームズマーティン フレッシュサニタイザー。
ジェームズマーティン フレッシュサニタイザー 500mlスプレー入り
隠せる場所が限られているので、
外に出しっぱなしでも目立たない容器が好き(笑)
以前あったゴミ袋入れには、
地域指定のゴミ袋以外に
買い物時にもらった袋(レジ袋)も入れていて、
細かいゴミをまとめたり、
工作に使ったりしていました。
が、
最近はスーパーには買い物袋持参だし、
細かいゴミをまとめる必要はあまりないし、
工作にももう(ムスメの年代的に)使わないため、
残っていた袋は思い切って処分。
今後はどこへ行っても袋はもらわないと決めて、
移動先のゴミ袋入れには、
指定ゴミ袋と、
資源ゴミ用にたまに使う大きめの袋のみ入れておくようにしました。
で、そうやって決めてみて気付いたんですが、
袋って思っていたより貰っちゃうもんだなと。
たとえば普段行かないスーパーやコンビニでも
『袋にお入れしますか?』って聞いてくれるお店ではお断りするんですが、
書店、薬局、LOFTやハンズなどの雑貨店(?)、アパレルショップなんかは、
当たり前に袋に入れてくれるし、
こちらもなんとなく当たり前にそれを受け取ってしまうんですよね。
でも貰った後だったり、
場合によっては帰宅して、袋を入れる場所がなくて
『しまった貰っちゃった!Σ(°д°lll)ガーン』と気付くのです…
不要なモノは極力貰わないように、家に入れないように、と
普段から心がけていたはずでしたが、
レジ袋に関しては全くのノーマークだったことが判明。
そして今までの『ゴミ袋入れ』は
『レジ袋を必要なモノにする言い訳』だったこともわかりました。
だってレジ袋完全排除後も何の不都合もないんですもの( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!
指定した場所に入れればひとまず大丈夫、
という我が家の収納方式ですが、
場所だけ用意するとこうなるという怖さというか、
収納は、やり方次第で
『捨てない言い訳』にもなってしまうんだなと
我ながら気付かされた一件でした。