古い?8年使っていたWi-Fiルーターを新調した話。

本ページにはプロモーションが含まれています

我が家のWi-Fiルーターは購入日が2017年。

現在2025年なので8年前の代物です。

 

デジタル用品の8年ってなかなか古い…

 

ルーターが古いっていうことは「遅い」だけではなく、セキュリティにも問題が出やすいということです。

前々から、買い換えなきゃなんだよなー、とたまに思い出しつつ、なんとなく使えてしまっていたので後手に回っていたのですが…

 

この度ついに!Nintendo Switch 2をお迎えしまして!

 

これを機にルーターも変えよう!

ということになりました。

新しいルーターに求めた条件

ルーターも調べるとピンキリというか、数千円で買えるものもあれば数万円するものもあります。

 

価格の大きな違いは

  • Wi-Fiの規格(速度や世代)
  • アンテナ数(同時通信の強さ)
  • 有線LANの性能
  • カバー範囲や安定性
  • セキュリティ機能

など。

 

条件①Wi-Fi規格

2025年11月現在、Wi-Fiルーター最新モデルはWi-Fi7対応です。

 

ただ、単純に最新のものにしたらいいのかと言えばそうでもなく。

接続する機器がどのWi-Fiのバージョンに対応しているかによって変わります。

 

我が家の接続機器を片っ端から調べてみたところ、スマホやPC、タブレットはどれもWi-Fi 5か6対応。

最新モデルにしたとしても我が家にその対応機器がなく、現状では宝の持ち腐れになる予感です。

 

今後のことを考えれば最新モデルにしておいたほうがいいかもしれません。

が、上位モデルにすればその分、金額も上がります。

 

Wi-Fi7、6eに関しては、我が家のWi-Fi接続機器に6GHz帯の対応機器がないため、今回はWi-Fi6対応モデルでよさそうです。

 

条件②アンテナ数の話

アンテナ数が多いということは、(だいぶ説明省略しますが)処理速度が速くなるということです。

 

我が家は家族3人ですが、それぞれスマホとPC、タブレット、テレビやスマートリモコン、ゲーム機器など同時に繋ぐ台数も多い。

特に夫が在宅で作業をすることもあるため、通信の安定性は重要項目です。

 

我が家が選んだルーターとその理由

というわけで我が家が選んだ機種はこちら

【サイズ】幅59×高さ177×奥行175mm/【Wi-Fi規格】Wi-Fi 6/【通信帯域】5GHz/2.4GHz/【転送速度(理論値)】4803 + 573 Mbps/【利用環境】~30台

 

バッファローのサイトに仕様が載っています。

 

高機能最先端が一番、ではなく、何を重視して何が不要か、機能の取捨選択をして決めました。

 

その上で選んだ条件は

  • アンテナ数(複数機器でも安定する)
  • Wi-Fi6対応であること
  • 有線LANポートが4つ以上あること(現在4本接続中のため)
  • アパートでコンクリートの遮蔽物はないため高出力は不要

などでした。

 

Wi-Fiルーターの設置と設定

設置自体はとても簡単で、今までルーターがあった場所に置き換え、電源とLANケーブルを挿しかえるだけ。

 

我が家のテレビボードの中です。

我が家のテレビボードの中

 

ただ「簡単」ではありましたが「楽」ではなく…

 

電源ケーブルをテレビの裏に通しているので配線はちょっとてこずりましたが、ここまでは想定内。

 

が、問題はここから!

Wi-Fiルーターを変えるということは、我が家で繋がっているすべてのWi-Fi使用機器の設定を変えなければなりません。

 

スマホはまだいいんです。

QRコードで初期設定できるから。

(イマイチうまくいかなくて結局手入力しましたけど…)

 

問題はPCやゲーム、スマートリモコン、プリンター…

複雑なパスワードを1つ1つ手入力です。

簡単だけど労力が。笑

 

接続機器が多いご家庭はたぶんこれが一番大変なんじゃないかなと思います。

 

最大の?難関はNatureRemoの再設定

我が家ではスマートリモコンにNatureRemoを使っています。

【対応家電】エアコン、テレビ、照明等の赤外線リモコン付き家電、mornin’ plus、Qrio Lock/【センサー】温度、湿度、照度、人感/【サイズ】70×70×18mm/【重さ】40g

 

目覚まし、テレビ、照明、外出先からのエアコン操作など、我が家の生活に欠かせない存在。

でもWi-Fi設定なんて大昔にやったきりなので覚えていません。

 

検索すると、アプリから設定するとのこと。

そうかそうだな、とアプリを開いて設定画面に表示されたのは…

 

「ルーターの近くで設定してください」

 

え?電波が届けばいいんじゃないの?

 

何故困ったかというと、我が家のNatureRemoは両面テープで壁に貼り付けてあるんです。

こんなの引っ越すまで外さないと思ってた…

 

ルーターは既にテレビの下に設置済。

ケーブルをテレビの後ろに這わせてしまったので、もう一度外すのは面倒なのです…。

 

NatureRemo本体とルーターの距離は遠くはないとはいえ2~3メートルはあります。

試しに壁に設置したまま設定してみようとしましたが、タイミングの問題なのか、それともやっぱり距離の問題なのか、うまくいきません。

 

NatureRemoを壁から剥がすしかない。

 

マイナスドライバーを壁とNatureRemoの間に差し込んで、グイッとテコの原理で押し上げて壁から剥がしました。

剥がせる両面テープで貼ってた過去の私ナイス。

 

ルーターのそばで再設定すると無事に接続できました。

リモコン情報はそのまま引き継がれたので良かった良かった。

 

Wi-Fiルーターを新調して感じたこと

まず、体感速度は正直分かりませんでした。笑

 

ただ、今までたまにでしたがムスメが動画を見ていて「急に止まった」っていうこともあったので、それがなくなれば買い換えて良かったって実感できるのかも。

今後に期待。

 

一番大きな変化は、iPhoneのWi-Fi画面で警告表示がなくなったことです。笑

(我が家のWi-Fiに繋ぐと「信頼できないネットワーク」のような文言がいつからか出てた)

 

最近はなんでもかんでも「Wi-Fi接続」が当たり前なので、「まだ使えるし…」と後回しにしていましたが、セキュリティや接続の安定性を考えると、もっと早く替えるべきだったと思いました。

買い換えたことでセキュリティに対して安心感が得られたのでそれだけでもよかったかな。

 

これでしばらくは通信まわりにストレスを感じることなく過ごせそうです。

応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 インテリアブログ モノトーンインテリアへにほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 賃貸暮らしへ