テプラを新調しました!
【※この記事は旧ブログから転記したものです。】
ちょっと…いや、だいぶ前なんですが…
テプラを新調しました!※3月くらいに(笑)
我が家ではラベリングは主にテプラを使用しています。
こんなとか
(洗濯用の重曹と漂白剤入れ)
こんなのとか
(毎日使う薬入れ)
こんなんだったり
(アクアクララの蛇口下に貼られた注意ラベル。はがせないので上からペタリ)
ちまちま遊びながら作ってます。
以前使っていたテプラは
本体に液晶の付いたタイプよくあるタイプだったんですが、
テプラ本体の機能だと決まったフォントしか使えなかったり、
細かいレイアウト設定ができないため、
PCにテプラをつないでラベルを出していたのですが、
Windows10のアップグレードにより
まさかの使用不可に( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!
(メーカーサイトさんからも公式で見捨てられました…)
それからしばらく、
仕方なく本体の編集機能を使ってたんですが、
とうとう我慢の限界を超え…
勢いで購入してしまいました( ̄▽ ̄)
テプラPRO SR5900Pという機種です。
PCやスマホからの出力専用なので、
キーボードも画面も付いてません。
そう、このテプラの画期的なところは
スマホからも出力できるというところ!!
設定に若干てこずりましたが、
なんとか我が家のネットワークに
無事仲間入りさせることができました(^^♪
テストプリントが成功した時の感動と言ったら!(*´▽`*)
スマホからの出力は『AnyFont』という
フォント追加アプリを別途導入することで
フォントの追加もできました(*´▽`*)
PCからは以前と同じように編集して出力できますし、
スマホからもサクッと出せます。
簡単なラベルだったらPC起動せず出力できる!
これは地味に便利!
更に
出力が早い!
音が静か!
これは…これまでのテプラ史上最強なんじゃ…と思ってます。
※存在感はすごいですが…
たぶん写真で見る印象より1.5倍~2倍くらいデカいと思って頂いた方が良いかと。
そして!
今まではテプラでラベルを出そうと思うと
1. テプラ本体を収納場所から出し
↓
2. AC電源をつなぎ
↓
3. PCを起動し
↓
4. PCとテプラをプリンターケーブルで繋ぎ…
↓
5. 専用ソフトで編集して出力
という手順が必要だったんですが…
今回は据え置きにしたので、
本体オンで、
簡単なラベルならスマホから出せちゃう!
凝ったラベル(大して凝ってないけど)も、
PCで編集しておいて
出力したいときにテプラをオンするだけ。
ネットワークで出せるって想像以上に便利!( ;∀;)かんどうした!
そういえば昔、プリンターもスキャナも有線接続だった時代、
Wi-Fiに変わったときに世界が変わったの思い出しました…
でも実は…ブラザーから出てるピータッチキューブがほしかったんです…
インテリア系ブログさん方の間でもとっても有名で。
ミーハーなワタシもその波に乗っかろうとしたんですが(笑)
我が家のテプラテープの在庫を捨てるわけにもいかない、
ということもさることながら、
メインでほしいPC接続機能がなかったので泣く泣く諦めました( ;∀;)