紙ものを家に入れないように心がける。
毎日、毎日…
自分が意図せず、なにがしかの紙類が部屋に入ってこようとします。
光熱費の明細
クレジットカードや通信費の請求書や明細
子供が学校から持ち帰ってくるプリント
ポストインされるチラシ
スーパーの袋に最初から入れられてしまっているチラシ
レシート
医療明細
宅配された水についていたチラシ
等々…
モノはモノを、紙は紙を呼ぶんですよね。
入ってきた紙を『あとで片付ければいっか』と少しでも積んでしまうと、あっという間に紙の山となってしまう。
そうやってできた紙の山が以前の我が家にはたくさんありました…
汚部屋時代の話はここから
今は極力部屋に持ち込まないように心がけています。
我が家の紙類の普段の片付け方
紙は、まず持ち込む前、積んでしまう前に、全て解体します。
たとえばクレジットなどの明細は、明細だけを取り出し、封筒や同封されているチラシは即処分します。
ポストインされたチラシやDMは、住所氏名が入っているものはシュレッダーに、チラシはゴミ箱へ。
レシートは、稀にポイントカードに名前や会員番号がフルでガッツリ入ってたりするものはシュレッダーに、残りはゴミ箱へ。
医療明細はシュレッダーに、医療関連の領収書はまとめておきます(確定申告用)。
子供が持ち帰ったプリント類は一旦すべて目を通し、クラスだよりや当月の予定表、給食だよりなど一部のおたよりは保管、観劇やイベント等のチラシ寄りのものは迷わず処分します。
紙モノに関しては特に水際作戦が大事!
極力放置しません。
(たまに疲れて帰宅して放り出すと必ずなぜか増殖してる…)
こうして、必要なものはすぐクリアファイルに投げ込み、不要なものは即処分してしまいます。
我が家では、放り込んだクリアファイルを更に大まかな種類ごとにボックスに分類して保管しています。
クリアファイルは100枚単位で買ってます。
紙って簡単に家に入ってくるのに、なかなか出ていかない困り者。
この作業で毎週しっかり紙ゴミがたまるということは、いかに日々、不要な紙が家に入ろうとしているかということ…
そしてうっかり数日サボると瞬く間に紙の山が出来上がっているというわけです。
怖い怖い。