子供が持ち帰ってくるプリント類の仕分けと管理。
子供は毎日プリントを山のように持ち帰ってきます。
紙モノはなるべく家に入れない!と普段から心がけてはいますが、こればっかりは水際で阻止できないので…
地道に毎日、プリントを出してもらうところから整理しています。
小学生のプリントの整理手順
まずムスメが持ち帰ってきたプリントは
- 学校からのお知らせ
- 自分が学習した終わったプリントやテスト
のふたつに分けます。
ここから、学校からのお知らせに関しては以下のように分けています。
記入や集金等、提出するもの
その場で記入、お金が必要なものは封入れし、ムスメにすぐにランドセルに入れるよう渡します。
いったん置いてしまうと忘れてしまうので…
月間予定表や給食献立表など、一定期間保持の必要なもの
本棚の書類ボックスに種類ごとに投げ込みます。
『学校』というボックスに種類ごとに分けています。
分類の仕方については他のページでも書いています。
懇談会や参観など、行事開始まで保持し、当日持参するもの
クリップで挟み、ダイニングのカウンターにぶら下げ(すぐ目に付くように)
イベントのお知らせなど、参加しない限り不要なもの
処分。
テストや解答
テスト結果に関しては、間違えている部分をムスメと答えを確認し、学習プリント(終了済み)とともにプリント入れに入れます。
プリント入れはムスメのエリア。
このワゴンの一番下です。
終わった学習プリントや返却テスト、終わったノート、進研ゼミの終了した冊子など、勉強に使ったものは全てここに放り込み、たまったら『こんなにがんばったね!』と振り返りつつムスメと一緒に処分するのが我が家の方式。
春休み中になんとか昨年度のプリントまとめて処分しました!
我ながらいつも腰が重くて、新年度までにはできないカモ…と思っていたので、これで安心して新学期スタート切れます♪