我が家の書類管理スタイル。
我が家では書類を本棚で一元管理しています。
中段あたりの1列がまるまる書類です。
我が家の書類整理遍歴
ここにたどり着くまで、色々なパターンを試しました。
穴あきファイルに閉じたり、
クリアポケットファイルに分けて入れたり、
蛇腹ファイルに分けて入れたり、
箱をいくつか用意して投げ込み式にしてみたり…
よく整理収納本に出てくるようなファイリングを片っ端から試してみたんですが、どうやってもどれも長続きしなくて…
入れたら入れっぱなしになってしまったり、
入りきらなかったりしてあふれたものをどうしていいかわからなくて、結局ほかの場所に山積み。とか。
そんなことばっかり繰り返しまして…
もちろん、すぐ整理するとか、〇日で廃棄とか、自分ルールを決めたらいいんですが、それを守れるならハナから困らないわけで(笑)
3日坊主の典型で、継続してチェックするということができないワタシ。
行きついた先が、このファイルボックス×クリアファイル×テプララベリング収納です。
我が家の書類整理方法
各ファイルボックスをカテゴリ分けしていて、その中をクリアファイルで細かいカテゴリに分けてます。
たとえば『学校』のファイルボックスには、この写真のように分類したクリアファイルを入れています。
不要なものは見つけたら捨て、新しいものはクリアファイルにラベルを貼って該当カテゴリのファイルボックスにイン。
ボックスがいっぱいになってきたなーと思ったら整理タイミング、くらいのテキトーさです。
この形になって約1年半ですが、何事も長続きしないワタシがこの書類分類方法は続けています。
書類が迷子になることもなくなり、この形にしてから、オットやムスメが自発的に書類を探すようになりました。
たぶんこの形が我が家のベスト。
子供のプリントや お金関係、進研ゼミの提出用シールなど、頻繁に使うのに、いつも『ここの箱の中のどこかにはある』という書類箱をいつもガサガサ探っていたあの頃とは違います。
取説(取扱説明書)も、取説ボックスに放り込んで必要な度に探していたのが、ぱっと見つけられるようになって…
取扱説明書って持っておくべき?ネットでも見られるよ?
そうそう。
取説はネットで拾えるから全捨て!というのが今どきの主流のようですが、
私からしたら、
わざわざPCを起動したり(スマートフォンだと画面が小さく見え辛い)、
pdfファイルはなかなか目的にたどり着かなかったり(紙と違ってカンで情報にたどり着けない)、
古い家電だとそもそもメーカーサイトに取説が残っていなかったり、
ネットに繋げない、もしくは停電などの状況で取説を見たいときに見られなかったり、
と、何かと面倒に感じてしまって…
どんなにかさばっても、私はやっぱり紙派。
というかですね。
紙でもデジタルでも収納って自分で管理ができて探しやすいってのが一番の優先事項だと私は思ってるので、これがいい!これはダメ!っていうのは本当はその人次第なんだよなぁ、といろんな収納方法を推してる本や番組を見ていつもモヤっていたりします。笑
書類の分類一覧
さて、そんな我が家の書類の分類をザックリと。
ボックス名 | クリアファイル名(分類名) |
---|---|
医療 | 領収書、検査結果、健康診断結果 |
道楽 | 自転車、工作メモ、音楽、整理収納、ゆかた |
オット個人保管 | |
ワタシ個人保管 | |
学校 | 学年・学校だより、クラスだより、給食だより・保険だより、学校お知らせ色々、PTA、委員、児童館だより |
家庭 | 健保組合、保険チラシ、防災ガイド、児童手当、パルシステム契約書、レシピ |
銀行/年金/給与 | ねんきん定期便、確定拠出年金書類、給与明細、各銀行 |
進研ゼミ | 契約関連、切手、努力賞、会員シール |
取扱説明書 | (各家電ごとに分類) |
取扱説明書・契約書 | (PC周辺機器、携帯関連契約書を契約ごとに分類) |
住居関連書類 | 住居関連契約書、光契約書 |
一時保管 | パルシステムのお届け明細、クレジットカードの引き落とし明細、旅行プランなど、公共料金の明細など、今すぐには捨てないけど長期保管はしないものを個別に |
未処理 | 保管したいけど現在分類がない書類が発生したらひとまずここに、クリアファイルに挟んでポイっと入れます |
※家族の情報保護のため一部省略してあります。
整理収納って自分でやって思うんですが、自分でパッと見て満足できると、ちゃんとそこの収納を生かそうって思うんですが、なんかしっくりこないと、どうしてもそこから目をそむけたくなって…結局続かなくなるものだなぁと。
我が家ではburoのファイルボックスを使っていますが、選んだのもそんな理由もありまして。
頑丈さや使い勝手、本棚の有効サイズなども考慮した結果ですが、何よりも見ていて楽しい収納にしたいなと。
そして使ってみて、やっぱりこれにしておいてよかったなと思っています。
本棚を見るたびに未だに嬉しくなって、用もないのについついファイルを眺める変態ですが…笑
おかげで要らない書類は早い段階で廃棄したり、分類が増えてもすぐ対応できるようになりました。
ずぼらな私からしたら奇跡です。笑
ファイル整理に使っている用品
大きな分類に使っているのは、デルフォニックスというメーカーさんのburoシリーズの縦型ファイルボックス。
白を使ってますが、グレージュもとても気になっていて…買い替えタイミングで色を変えようか猛烈に悩んでいます。
クリアホルダーはまとめ買いがお得!
(100均で10枚1セット110円を購入すると100枚で1,100円になってしまうので…)
100枚は多い?
そんなに使わないんじゃない?
と、最初は購入するか悩みましたが、細かく分類できて良い!
思い切って購入して良かったと思っています。
収納用品は収納するモノが定まってから、が本来の鉄則ですが、書類の振り分け収納に関しては最初から多めにホルダーを準備しておいた方が、買い足すときに面倒にならずに『揃えたい気持ち』を萎えさせなくて作業がはかどります。