片付けの、基本の『き』。
先日、知人のお店を片付けまして。
(閉店したとかではなく、裏っ側があまりにも散らかってたのでちょこっと片付けただけですが)
片付けの基本はやっぱり
- 全部出す
- 不要なものを処分する
- 決まった位置に戻す
なんだなぁと。
改めて実感したというか。
というのも、
これまで自分の部屋はイヤって程テコ入れしてきてるんですが、実はヨソ様のエリアに手を付けたことがなくて。
今回の件は偶然が重なって、実はずっと気になってたのをとうとう手を出させてもらった、という感じなんですが。
整理して処分したモノ
片っ端からなんでも放り込んで山盛りになってしまった段ボール箱と、棚からあふれて床と棚の隙間に落ちていたいろいろなものすべて拾い上げて整理しました。
とりあえず箱のモノ、拾ったモノ、整理するモノすべてを大きなテーブルに積み上げ、ひたすらいる・いらないを選別、不要なものから処分。
今回ざっくり処分した(させてもらった)のは
- スーパーのビニール袋(箱1つの半分を占めてました。溜め込みすぎ…)
- あらゆるところに散らばっていた瓶ビールの王冠
- 消費期限が切れた粉末スープ等食品(お店に出すものではなくバックヤードで休憩中に飲食する用に買い込んであったもの)
- 使い古しのタオル
- 使用期限の切れた薬
- 所有者不明の水筒
- 飲みかけのペットボトル飲料
- 100均で購入したらしい掃除道具の数々(使用済み)
等々…
一般家庭でもけっこう溜まりがちになるモノばかりでした。
これらは処分したものの抜粋で、もちろん中には必要なものもありました。
でも必要なものが不要なものと混ざってしまっていて。
必要なものが必要な時に見つけられず、新しくストックを買ってまた物が増える、ということを繰り返していたようでした。
(未使用の岩塩の小瓶が20個くらい出てきたのにはさすがに驚きましたが…)
まとめられるものはまとめ、大きな段ボール箱2つに満載だったモノたちは小さな段ボール箱1つにおさまりました。
ただ片付けってのは整理して仕分けただけで終わりじゃなくて、キープすることが大切なんですよね。
片付けた場所をキープするコツ
コツと言っても大したことはないんですが。
- 使ったら戻すべきところに戻す
- 必要以上のストックを持たない
- 新しく増えたものは空いた場所に積まず、居場所を先に確定させる
- 溢れてきたら思い切って全部出し、所在を振り分ける
この辺をきちんとモノを使う都度、守って行ければキープできます。
が、しかし。
そこは、積み上げたがる、隙間があると突っ込みたがる、ストックをやたらと買いたがる方々の職場…
なかなか、そこの根底の部分を『直そう!』という自発的な気持ちがないと、キープすることは難しいのかなと思ったり。
すっきりさせたい、でも今までの自分の考え方(やり方)を曲げる気はない、という相反した思いを汲むというのはなかなか難しいと感じました。
他所のお店のことなので写真が撮れなかったのが残念。
でも、知人ながらずっと気になってた部分が少し解消できたのと、いい経験をさせてもらえてよかったなーと思いました。