高校受験を控えた中学生の机事情。
さて、1LDKな我が家。
1LDKとは即ち!
リビング+もう1室ということで、その『もう1室』を寝室にしているため、我が家に子供用の勉強部屋はありません。
リビングに学習机を置いています。
リビングなんだから、普段から机の周りをあまり乱さないように!
と普段から言っても、そこは中学生、気がつくと消しゴムのカスが散らばったままになっていたり、お菓子の食べかすが残っていたり、なかなか親の思うようにはいきません。
が、どうにか何とかそこそこの状態をキープしています。
そんなムスメの机、本棚が剥き出しでしたが、ムスメ本人の申し出によりカーテンが付きました。
リビング学習机の本棚にカーテン、どんなかんじ?
学習机の上部に本棚があるのですが、そこに白いカーテンを付けました。
ムスメが100均で布を選び、夫がミシンで縫ってくれました。
※ただでさえ不器用な私の最大の点滴はお裁縫なので、我が家の縫物担当は夫です。
机が既にどん!と出ているので、今更カーテンあったところでどうかな?と思ってましたが、教科書の鮮やかな背表紙が見えなくなるだけでだいぶ印象が違います。
カーテンが付く前は本が向き出しでした。
写真だとBeforeの方が明るい印象ですが、カーテンを遮光に変えたからかもしれません。
西窓なのですが明るすぎて暑すぎて。
ちなみに現在の学習椅子はバランスボールです。
いつの間にか…本来の学習椅子は全く使わず物置場になってしまったため撤去しました。
バランスボールはもともとコロナ自粛期間中の運動不足解消に買ったはずなのに、今やムスメしか使っていません…しかも学習中だけ。
中学生の素朴なギモン:前学年の教科書ってどうする?我が家の場合
高校受験があるので、教科書と資料集、ノートは1年生のものから捨てずに全て取っています。
ムスメは学習で行き詰まったときなど、過去の教科書やまとめノートは見直していることがあります。
学習方法や持っている参考書の数にもよるとは思いますが、学年が変わったからと言ってガサーッとすぐに捨てない方がいいように思います。
全て持つことになったとしても3年間だけですしね。
現在、カーテンの中には1年・2年の教科書類とドリルが入っているので、3年の教科書類が届いたら1年時のものを足元の棚に移すそうです。
リビングに置くことを考えて小学生の時は机をコンパクトにしていましたが、中学からの教科書数と通信講座の教材量を考えて、本棚重視で机を買い替えてほんとによかった…
机を中学途中から買いなおすの、もったいない?
この机を買った時の話を書いています。
大きくていかにもな学習机をリビングに置くのは嫌、という親の勝手な言い分もあり、ムスメが小学生の頃はコンパクトな机を使っていました。
でも中学校生活が進むにつれてどんどん資料集やら辞書やらプリントやら、とにかく広げなきゃいけないものが増えていったこと、コロナ禍ですべての学習教材を持ち帰ってきたら教材類が驚きの量だったこともあり、中学生活途中からでしたが思い切って本棚付きの大きい机にチェンジしました。
今は買いなおしてよかったと思ってます。
何より机が小さいとなると、あの教材がまるっと外に積み上がるということであって…こわ!
学習にタブレットを使うのも当たり前になったので、デスクライト以外の電源を近くに持ってこれるような作りだったのも正解でした。
さて、今年は受験生です。
中学3年4月現在、ムスメはまだ塾には行っておりません。
学習はZ会にお任せしてます。(実質自学のみ)
リビング学習×おひとりさま、周りの子たちとはだいぶ学習環境が違いますが、果たしてどこまで行けるのか…!