リビングを模様替えしました。
ムスメの学習机を変えるタイミングで、
リビングスペースを全体的に模様替えしました。
模様替え後。
beforeはこんな↓でした。
レイアウト(拡大しないと小さいかも…)↓
分かりづらいですね( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!
順番にご説明しますのでお付き合いいただければ♪
大きく分けて、変更点は4点でした。
ひとつめの変更点は、ムスメの学習机を変えたこと。
これが今回の大型模様替えのきっかけにもなっています。
学習机の話は別の記事に書いているので、こちらをご覧ください。
ふたつめの変更点は、ソファをなくしたことです。
我が家のソファは手作りというかなんというか。
カラーボックスを横に並べて上に座椅子を置いただけの簡単なモノで、大型の収納を兼ねていました。
ソファの形についてはこちらから^^
主に、ムスメやオットが作った、使わないけど捨てづらかったモノ、
たまに使ったり時期によって使うフォトフレームやフェイクグリーン、梅瓶なんかが入っていました。
が、今回の模様替え計画を遂行するためには、
このソファはもうどこにも置いておけなくて。
中に収納されていた様々なモノを、家族全員でひとつずつ確認して、半分以上を処分しました。
作ってくれたモノは特に、自分ひとりで片付けてるとなかなか捨てづらくて…
今回はムスメがお年頃になったということもあり、
正面切って『捨てて!』と言ってくれたので(笑)
きれいさっぱり処分することができました。
惜しいけど、写真はいっぱい撮ってあるし、思い出もあるしね!
一部の、今後も使う予定のあるモノについては、
バンカーズボックスに入れて寝室へ移動しました。
我が家のド定番収納、バンカーズボックス♪
この手作りソファは収納の少ない我が家には大活躍で。
カラーボックスなのにまさか乗っかられるとは思わなかっただろうに(笑)
長年頑張ってくれて、ホントに感謝でした。
下の収納は処分となりましたが、上に置いていた座椅子は使用続行です。
みっつめの変更点は、テレビとピアノの位置を交換したこと。
わざわざテレビを移動したのには事情がありまして…
我が家のテレビはプラズマテレビなんですが、
ここ1年くらいずっと調子が悪くて…
テレビをつけていると、たまに中央に縦1本、
5cm幅くらいの帯状の黒い線が出現することがあり(笑)
もう買い替えろって話なんですけど、
ずっと出てるわけじゃないし、
修理は高額そうだし( ;∀;)
で、調べたところ、埃と熱が原因でディスプレイに不具合が出ることがあるよう。
埃は掃除機で吸っているんですが、熱…
今迄ド南向きのガラス窓側に置いていたのが原因じゃ?と。
というわけで、もう何年もここが定位置で今更感満載なんですが、日陰に避難なのです(笑)
ピアノは、ホントはムスメが習うのをやめてしまったので、処分という手もあったんですが…
ムスメには遊びでもいいからピアノには触れていてほしいなという思い(=母親のワガママ(笑))もあって、今回は移動のみにしました。
よっつめの変更点は、収納を寝室とリビングで入れ替え。
テレビを移動した弊害として、テレビ横に置いていた収納(ウォーターサーバーの水ストック入れ)がサイズ的にギリギリ入らなくなりまして…
(狭小住居のあるある)
コレです↓
テレビの横に置いた、冷蔵庫っぽいやつ(笑)
この収納を寝室に移動する代わりに、
寝室に置いていた無印の半透明引き出し収納を再度リビングに持ってきました。
再度、というのは、以前ずっとリビングにあったので…
リビングから寝室の異動したときの話↓
振り出しに戻った(笑)
欲を言えば、リビングだし、見栄えのいい引き出し収納をドン!と置きたいところなんですが、
なかなか出会いが難しく、何より引き出しそのものが勿体ないので(笑)このままです。
以上が今回の大型模様替えの全貌?でした。
この模様替えで、部屋が広く感じるようになりました。
ムスメの机が大きな本棚が付いた机になったので、
圧迫感がどうかなと思っていましたが、
思ったよりは…どうかな(笑)
南側の窓をふさいでいたテレビが日陰側に移動したことで
部屋が明るく見えるようになったとオットより。
よかったー!
まだ模様替えの余波でモノが捨てきれていなかったり、
収納の中身ももう少しすっきりさせたいところなので、
この予定外の休暇(緊急事態宣言に伴う臨時休業)を使って
ボチボチ進めていきたいです( `・ㅂ・)وぐっ