子供の製作物にも思い切って収納場所を用意。
ムスメは小さい時から、
手先を動かして何かを作るのが好きでした。
ワタシはそういうのが大の苦手だから…
保育園時代と小学校低学年くらいまでは
折り紙やおもちゃのビーズを渡して何とか乗り切ってたんだけど(笑)
だんだん大きくなってったらバリエーションも広がってって
収集つかなくなってきて( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!
折り紙、ビーズに始まり、アイロンビーズ、紙粘土、レインボールーム、紙工作等々…
で、作るたびに
『これどうしたらいい?』
って聞かれるように。
そこは自分でなんとかしてー!
って思ってるけど…
捨てろとも言えないし、
我が家のムスメ専用エリアは学習机のみ、
どうにかする場所がないことなんてワタシが一番わかってる(ノД`)
テーブルや棚に飾ったりすると、
かえって下げるタイミングが分からなくなったりして、
机の周りに置いたらって言ったら
机の上が手作り品だらけになってしまうし、
我が家はリビングに学習机だから、
それはそれでゴチャっと見えてしまう。
入れ物も用意したりしたこともあったけど、
そうするとまた入らないサイズとか、
逆に細かすぎて箱の中で散らばったりとか、
なかなかうまいこといかないっていうか。
だからもう思い切って、収納をきちっと用意して、
そこに入りきらないものは自分でなんとかして!
っていうルールでやってもらうことにしました。
というわけでムスメの机の下に収納ケースをイン!
引き出し上から、
アイロンビーズ、
折り紙(立体作品が多いので大きめ)、
手芸その他、
ペンケースとスクイーズ(以前から置き場に悩んでいたモノたち)。
場所はムスメの机の下です。
ここには今まで、
学校から持ち帰った工作作品を入れた袋を置いてたんですが、
これを撤去して、ちゃんと引き出しを用意。
使ってるのは我が家でおなじみの無印の引き出し式の収納ケース。
ただし横広サイズ。
半透明だと横からでも透けるし、
同じ形の引き出しでも不透明の白いのもあるよーって、
誘導してみたけど…
半透明がいいんだそうだ(´-ω-`)
見えるじゃん、気になるじゃん…
でもまぁ場所を用意すること以外はノータッチにすると決めたので
文句は言いません。
心の中ではいっぱい言ってるけど(笑)
子供が作ったものって、なんだかんだ愛しいんですよね、結局。
学校で作った大きな置物とかは、
本人も進んで作ったものではないので
本人同意のもと、写真を撮って処分できるんですけど、
家で自分から粘土ひっぱり出して一所懸命こねて作ってたのとかは
捨てるに捨てられないのも多くって。
親が片付けてあげてしまうと、
どっかに取っててくれるって思われて全部渡されても困るので、
容量的なルール決めだけして、
あとは自分で管理してもらうのも溜まりすぎない手なのかなと。
これならホコリもつかないしね♪
これからどうなるかわからないけど、まずは第一歩です(`・ω・´)フンスッ!