ムスメの机周りの収納を変えました。
【※この記事は旧ブログから転記したものです。】
先日、とあるテレビ番組を見て…
受験を控えたお子様のために子供部屋をダイエット!というテーマで。
番組の中で、背の高い棚に対し
『モノのエネルギーで眠くなる』
『大きな収納が近くにあると、モノの圧迫感で勉強に集中できない』
というようなことを仰っていて、
ハッ!と…
というのも、我が家。
子供部屋がないのでリビングに学習机があるのですが、教科書や雑貨の収納に、机の横に背の高い本棚がありまして。
実はムスメは勉強時、机に向かう時と、リビングの床にミニテーブルを自分で置いて勉強する時と、半々くらいで。
特に机が散らかってなくてもそんな感じなので、気分かなー、なんて思ってたんですが…
こういうのもあるかも!(´⊙ω⊙`) と。
さっそく、机を移動したり棚を変えたり色々考えてみたものの、狭い我が家のぴっちりスペースに合う収納はなかなかなく( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!
こうなりました↓
間違い探しのような微妙な変化です(笑)
机の右端にあった本棚を撤去
↓
机を右の壁までずらす
↓
机の左側に引き出し(無印のポリプロピレン引き出し)を1列増やす
というかんじで変えました。
背の高い本棚に入っていたものは、
・教科書類は机の右端に、
・辞書類は椅子の右側のワゴンに、
・クラフト雑貨は新設した引き出しに、
と移動し、
他にわりとおもちゃが結構入っていたので、これらはすべて寝室にあるムスメのタンスの横に移動しました。
ここへ↓
このカラーボックスも実は以前ムスメの机の近くで以前使っていたもの。
処分しようか悩んでウォーターサーバーの水のストック置きにできるかなと一時的に取っておいたものの、水ボトルが重たすぎて(12kg/1個)棚板が耐えられなさそうなので処分かなと思っていたところで(笑)
不要なものは処分処分、ですが、使えるものは流用流用♪(/・ω・)/
おかげで背の高い本棚を撤去した粗大ごみ費用以外は全くお金がかかりませんでした(笑)
(無印の引き出しは寝室で使っていたものの一部を解体し、これまた流用(笑))
この形にして約2週間。
今のところムスメは毎日机で宿題をしています。
あんなに大好きだったミニテーブルは一度も出現していません。
そしてもうひとつ不思議なのですが、
今までは、ムスメの机と言えば、片付けても片付けても机の上には毎日少しずつモノが積もっていき、1週間もするとすっかり見る影がなくなっている、という状態が当たり前だったのですが
この形にしてからムスメが毎日机の上をリセットするようになりました!
これはすごーい!(*゚∀゚*)ムッハー
この先どこまで続くかはわかりませんが…
続いてくれるといいなー。