三角コーナー代わりの生ごみ入れ。
我が家の台所シンクには三角コーナーは置いてません。
何故なら…
我が家の台所シンクは狭いのです( ;∀;)
特に家族分の食器をまとめ洗いする時や
大きなフライパンを洗う時はかなり難儀するサイズ。
以前は三角コーナーを置いていたんですが、
とにかく邪魔。
三角コーナーじゃなくても!と、
100均などでよくある
三角コーナー代わりになる可愛いビニール袋なんかを置いてみたりもしましたが、
やっぱり邪魔。
排水のゴミ取りにネットをかけているので
調理中は生ごみをそこにすべて流して調理後に回収、ということもやってみましたが、
うっかり取り忘れて大惨事になったため取りやめ( ;∀;)
けれど、
調理中に生ごみを毎回ゴミ箱に直に捨てるとなると手間だし、
ゴミ箱を開けるたびにニオイが気になる…
と、色々試した末、
今は琺瑯容器をシンクの外に置いていて使っています。
こんなかんじで。
使っている容器はこちら。
この容器に(奥に一緒に写っている)IKEAのジッパー付き袋(50枚299円)をかけて生ごみをポイポイし、
料理が終わったらチャックを閉めて捨て普通ゴミのゴミ箱にポイ。
容器は食器を洗う時に一緒に洗ってしまいます。
ちなみにこの袋、IKEAのISTADというフリーザーバッグですが、
サトウキビ由来の再生可能素材を使っているそうです^^
この容器、購入当初は別の用途として使っていました。
その後使わなくなり、思い付きで流用したんですが(笑)
これがドンピシャで!
汚れたらすぐ洗えるし、
ぱっと見、清潔感もあるし、
見た目にもごみ入れっぽくないので気に入っています。
もう何年もこの形でイライラすることもなく落ち着いているので、
たぶん我が家にとってはこれがベストな形。
家仕事って、どのやり方が正解っていうのはないので、
家庭のなかでのベストスタイルを見つけていくことが大事かなと思ってます^^