我が家の収納付きソファは簡単なDIYで作りました。
狭小アパート住まいな我が家。
収納スペースが足りないので、ソファを手作りしています。
ソファを作った経緯と作り方は別のページに書いていますので、よろしければこちらもご覧ください♪
2段のカラーボックスを上向きに4つ並べることで中を収納にして、
その上に長い板を置いて、
大きめの座椅子を並べただけの簡単ソファ。
DIYと言うのもおこがましいですね…
つくりは簡単ですが、収納量が増えて助かってます。
が、容量があるため、つい投げ込みがちになってしまって何が何やらわからない状態に。
何でも入るのも考え物。
収納付きソファの中身を整理しました
ということで、この収納の中を整理し、カラーボックスの分かれているスペースごとに種類を分けました。
スペース1.シーズンで使うもの
クリスマスや春先など、季節ごとに使っては片付けるものを入れています。
- クリスマスツリーの飾り
- 季節ものの人工観葉植物
- 色々使える大判の布
- 梅瓶×2
スペース2.手作り品とギフト関連
主に頂いたものを入れています。
- ムスメの制作物
- ムスメからもらった手作り品
- 母からの謎のお土産
- ムスメが頂いたもの
- オットやワタシが頂いたもの
- ムスメの幼少期のオモチャ
スペース3.インテリア小物
気分によって出したり収納したりするものを入れています。
- 額やフォトフレーム、黒板、サインプレートなど
- バッグハンガー
- アクセサリーケース
- ワインクーラー
- 滑り止め用の布
- その他インテリア小物
スペース4.使う予定はないけれど捨てられないモノ
そう、出す予定も使う予定もないけど捨てられないもの、我が家にはたくさんあるのです…
- ムスメが幼少期にめっちゃ使っていたつみき
- 古いカメラ
- ワタシやオットの幼少期のアルバム
- 図鑑(廃刊)
- カラボ用布ケース
ソファ下の収納スペースを整理して思ったこと
今までは、ソファ下に入れるモノは、
押し入れに入らないモノで、
普段頻繁に出し入れしないモノ、
というルールのみで適当に放り込んでいましたが
ジャンルを分けて整理したことで、内容と収納しているモノの量がはっきりしました。
不要なものを若干処分したためスペースも増えましたが、これ以上詰め込まないようにしないと…
ほんとはちゃんとした(?)ソファがほしいところなんですが、この収納スペースが我が家にとって重要過ぎて手放せません。笑