防災用品の見直し。
【※この記事は旧ブログから転記したものです。】
今日、9月1日は『防災の日』ですが
我が家では毎年8月末に防災用の食品を入れ替えています。
防災用として、
日常食べる缶詰と水はローリングストックで、
一定量を下回らないよう使いながら補充していますが、
今回は、避難用品の中に入れている、
アルファ化米や長期保存用のおかずなどの、パッケージされた非常食。
毎年総入れ替えする必要はないので、
消費期限を見ながら、
来年の購入時期までもたないものは消費、
その分だけ買い足すようにしています。
今年はほとんどの非常食が賞味期限間近なため
総入れ替えとなりましたが…
お、お財布が…( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!
防災用の長期保存食品は
長期保存用の特殊加工をされているためもあるのか、
ちょっと独特の味がするものもあります。
(私は長期保存用の缶入りパンが軒並みダメでした…)
緊急時に『やっぱり食べられない!』とならないように、
元気な時に食べ比べて味に慣れておくのも大事かなと思います。
我が家ではこの時期になると
消費期限の近いものを消費するために、
休日の昼食にその非常食を出したりして
家族で味見がてら品評会を行っています(笑)
ちなみに防災用品ですが、
普段はスーツケースに入れています。
スーツケースは旅行の時以外は使わないので、
普段置き場所に困る避難用品はまとめて入れていて、
自宅で何かあったらそのまま持ち出せるようにしています。
旅行の時は、避難用品一式はお家でお留守番です。
入ってる防災用品も
使わないことに越したことはないんですが、
とにかく年季が入ってきていて。
ふと、動作確認のため、
10年前に購入したらしい(保証書の日付が10年前でした)
手回し式の充電器兼ライト兼ラジオを出してみたところ…
いくら回しても回しても回しても回しても電気がつかない!
しかも付属機能の充電器、
なんとガラケー用( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!
※我が家のガラケーはムスメのキッズケータイのみ…
パッケージだけで安心してました。
気付けワタシ。
何か起こる前でよかった(;´Д`)
なるべく早めに買い換えたいと思います…
買い換えました~♪