非常食の置き場はどこに?我が家の備蓄保存場所。
今まで防災食品は玄関に置いていました。
この上の方のボックスのいくつかが防災食品入れでした。
でも、実はずっと思ってたことがあって…
レトルトパックって結構重たい!
落下したらケガするよね。
そしてそれ以上に。
重たいので出し入れするのが結構大変だったりします。
たまに体調が悪いときに防災食品のお世話になったりしますが、フラフラしてる時に踏み台に乗るのって結構危ない。
更に、ムスメが数か月前にコロナ感染した時の名残で、買ったけど食べなかった保存食なんかもあって、容量もひっ迫ぎみ。
置き場所を全部まとめて変えてしまって、もう少し手の届くところに置けたら、と考えました。
新しい防災食品の置き場
とはいえ我が家にそんなに置き場所はなく。
危なくなくて出し入れの簡単な場所、ということで、新たな防災食品の置き場は寝室にしました。
リビングもダイニングもかさばるものを置くスペースがないのと、夏場以上に暑くなるのでできれば長期保存する食品は涼しいところに置いておきたいなと。
狭い我が家なのでパントリーなんてありませんしね。笑
このバンカーズボックス(右側の段ボール箱)の一番左上に入ってます。
この収納を用意した時の話
ここには以前ムスメの中学で使っていた柔道着とか書道用品、美術用品、裁縫道具とか入れてたんですが、高校では全部いらなくなったので、いいタイミングで空きができたんです。笑
(よく考えるとモッタイナイ…)
防災食品入れの中身
肝心の中見です。
ちょっと(だいぶ)ごちゃついてますが…
ここに食品を全て入れることにしました。
アルファ米、イザメシ、レトルトでそのまま食べられるインゼリー、おかゆ、レトルトカレー、等々入ってます。
レトルト関連だけで親子3人×3食×3日食べられるようにしています。
インゼリーとかおかゆとかもあるので実際は少し余力があるようにしています。
インゼリーは結構普通に飲んだりします。
夫もムスメもおかゆが苦手ですがこのおかゆは好評でした。
尾西のアルファ米。
コレも食べ比べて家族で選びました。
レトルトカレーは冷たいままでも食べられて甘口、と限定したらだいぶ種類が限られて。
これならアレルギー配慮もあるので、もしものときに人に渡すことがあっても確認しやすいかなとか。
防災食は災害時のみ、って思いがちですが、体調が悪いときにもほんと助かります。
手が届きやすい方が日付のチェックもしやすいですし、何よりこれで体調悪い時にわざわざ踏み台に乗って食品を取る必要も無くなりました。笑