靴箱はプチカスタマイズした方が使いやすい。
我が家の靴箱はいくつか問題を抱えています。
問題点1。
まず、玄関のたたきが狭い。
たたきのスペースだけで言ったら80cm四方。
ただ狭いだけだったら問題ないのですが、下駄箱との兼ね合いが厄介で…
これが問題点2。
下駄箱は備え付けで、高さが200cm、幅が80cm弱あります。
扉が上下に分かれていない観音開き。
当然玄関の上がり口から、特に手前に置いた靴等を取ることはできないので、靴を出すときは毎回サンダル等を履いて扉の真ん中に立って開いて見るしかありませんでした。
そして問題点3。
そんな靴箱の奥行きは28cmしかありません。
一見問題ないように感じますが、一般的な靴は生地の厚さ等を考えると、表示サイズにプラス数センチはあります。
たとえば25cmのオットの革靴は外寸が30cmくらい。
ワタシの靴はジャストで入りますが、オットの靴はまっすぐ入りません(笑)
おかげで何年も靴を横や斜めに入れていました。
そんな問題点を抱えていたため、靴箱の中は長らくカオスな状態だったんですが…
扉を思い切って外してカーテンにしてしまったら一気にラクチンになりました。
(賃貸物件で扉は捨てられないので、ベッドの下にひっそりこっそり隠しております…)
そんな現在の我が家の靴箱。
※狭くてこれ以上引いて撮れません(笑)
※写真撮るためにカーテンは上げていますが、普段は降ろしています。
上半分。
下半分。
美しくはありませんが、これもリアルということで(笑)
我が家は家族全員靴持ちではないので、靴だけでは満載にならず。
空いたスペースには、電動工具や靴の補修用品、自転車の補修用品、電池のストックなんかも入れています。
基本的には玄関にあった方が便利なモノ、というか、他に置き場所もないので(笑)
靴箱の横に、廊下側に向けて細長い収納も置いています。
棚はLB1000という、パネル式収納システムの棚板を小さくカットして靴箱の奥行きに合うように作っています。
ここには、タオル類、梱包用品(ロープやビニールひも、ガムテープ等)、虫刺されの薬や日焼け止め、と、傘が立ててあります。
収納に使っているボックスは、無印のポリプロピレンメイクボックスに白と黒のマスキングテープを交互に巻いてます。
何でも貼ったりぐるぐる巻きにする主婦です…(笑)