ペンやマーカーと、ついでにペーパーナプキンの収納も。
我が家ではこれまで『サインペン』『コピック』『色鉛筆』は、引き出し数カ所にそれぞれ分けて収納していました。
が、メッセージカードやちょっと絵を描くのにカラーペンや色鉛筆を種類問わず使いたいので、まとまっていたほうが使いやすいんだけど…、とムスメに言われまして。
ペンの収納について改めて考えたみた
ペン類の収納を色々考えてみたのですが…
ペン立ては、使用頻度を考えるとホコリがたまり放題になりそう。
小さな引き出しを重ねて置くには設置場所が限られてしまう上、例えばテーブルで描きたい、自分の机で描きたい、など使いたい場所がまちまちなため移動ができず不便。
ということで、大きくて、普段目についても格好のつく(※重要)ケースを探しまして。
ペンやマーカー類の新しい収納場所
幾つか候補を挙げた結果、設置したいワゴンにぴったりはまりそうだった、無印の工具箱に決定!
無印のスチール工具箱、3です
IKEAのワゴンに…
ぴったりはまりました!
工具箱を2つ購入し、もう1つにはペーパーナプキンを入れました。
ペーパーナプキンも収納場所に苦慮していたので、ついでに…笑
IKEAやフライングタイガーの正方形に畳まれたナプキンが横にちょうど並びました。
ペンが輪ゴムで留まってるのはご愛嬌で。笑
思ってたより容量大きくて嬉しいびっくりでした。
収納はテンションが上がるものの方がいい
収納は容量も使い勝手もですが、見ていてテンションが上がるモノが良い!と常々思ってて。
安い、ぴったり、だけで選ぶと、その時はまあいいかと思っても、どうしても続かなんですよね。
なんとなく見た目がよくなかったり、なんとなく崩れやすかったりして、それが違うところにも伝染し始めちゃって、気が付けばあっという間にごちゃっとなってることもあって。
でも見ていて楽しい収納は目が行って、目が行くからきれいに使いたくなるから、なかなか乱雑になりにくくて結果『生きた収納』になってるんじゃないかなって勝手に思ってます。笑
この収納に換えてからムスメが急に絵を描いたり塗り絵をするようになったので、使い勝手も見た目もやっぱり両方大事!と思ったのでした。