たまには防災食でお昼ご飯を。
こんばんは。AYAです。
お越し頂きありがとうございます(*´▽`*)
7月になったということは、今年はあと半分ということですね…
早い早い。
さて。防災食のお話です。
防災用に保管している食品って長期保存ができるモノを選ぶため、ついついしまいっぱなしにして、気づいたら賞味期限切れ…ということありませんか?
ワタシは…何度かやらかしました(笑)
ありがたいことに、防災用品とともに防災食も準備するようになってからは防災食を使うような非常事態が訪れず、我が家では毎年定期的にチェック!としてました。
が、今年はコロナで家に閉じこもることも増え、ごはんを毎日作るのも億劫になり…
ある日、お昼ご飯に悩む妻(ワタシ)。
そうだ!防災食があるやん!(ΦωΦ)キラーン
賞味期限を見ると、来年以降の期限のものに混ざって、今年中に切れるものがちらほら…
これはもう食べるしかないでそ!(ΦωΦ)キラーン
我が家で準備している防災食は、主に3種類。
ごはん類は尾西食品のごはんシリーズ
いろんなメーカーのアルファ米を試しに食べましたが、ここのが一番ご飯として食べられます。
(あくまでも『長期保存を目的とした防災食』なので、ふっくら炊き立てツヤツヤごはん、とはいきません)
食べ比べた家族にも好評でした。
お湯を入れて15分、水で60分で食べられるんですが、ごはん茶碗で軽く2杯分くらいになり、ムスメとワタシで1袋で充分な量でした。
おかずはイザメシ
とにかくおかずの種類が豊富!
買う時に見ていて迷って、結局1種類ずつ買ったのを覚えています(笑)
年々種類が増えているので、買い増す度に楽しみだったりします。
カレーは永谷園のエーラベル
ごはん+おかずもいいのですが、パッと食べられるのはやっぱりカレーかなと。
アレルギー対応、辛くない(ムスメが辛いの全くダメなので)、温めなくてもOK、5年保存、しかもお安い(希望小売価格税抜き180円)!と至れり尽くせりの防災用になるレトルトカレーは、ワタシの知る限りはこれだけ。
このカレーパックは普段から多めに常備していて、体調悪くて買い物行けなかったりするときにもお世話になったりします(笑)
今回はイザメシのおかずが2種類、今年中に賞味期限を迎えるようだったため、半分ずつ分けっこしてオットとお昼に食べました。
イザメシできあがり(お鍋であっためただけ)。
分けっこしたので見た目少な目、ホントは倍量ありますよ~。
実はこの2種類は食べたのが初めて。
味はわりと濃いめでしたが美味しかったです。
ご飯が進んじゃいます(笑)
普段はいいけど、緊急時にご飯が進むのはいいのかねぇ…
と呟いたらオット曰く
『緊急時に塩分糖分とるのにこれくらい味濃いほうがいいのかもね』と。
ふむ。確かにそういう考え方もあるのか。
今回食べたことで、また同じだけ補充すればOK。
少しずつ食べては補充、を繰り返したほうが、賞味期限切れも防げますし、何より本当の緊急時以外に食べることで味や調理方法に慣れることも大事です。
オットは食べる前に鍋でくつくつ温められているレトルトパックを眺めながら
『これ緊急時にお湯涌かせなかったらどうすんだろ?』
って言ってました。
ちゃんとそのまま食べられるの買ってるですよ!
(`・ω・´)フンス!
長期保存食の中には温め必須のタイプもありますし、非常時に非常用として食べられるものを見つけておくのも大事です。