1LDKlife

無印のポリプロピレン引き出しは上まで隠してスッキリ!

こんばんは。AYAです。

本日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

さて、我が家に大量にあります、無印のポリプロピレン引き出し収納(半透明タイプ)。

 

これです。

 

 

これ、ご存知の方も多いと思いますが、半透明だから中身が結構見えます。

(今は不透明タイプもありますが、以前はなかったので今も全部半透明で揃えています)

 

 

中身まできちーんと整理されていると、うっすら見えるのがまたステキ!なんですが…

 

我が家のような投げ込み収納だと、うっすら見えるとかえってゴチャつき感が丸見え!

( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!

 

前面には板を入れたりして隠せるんですけど、上は透けちゃうので、そのままだとビミョーなかんじ。

 

 

で、今までもてっぺんに板を置いていたんですが

無印のPP引き出しに天板を付ける。

 

模様替えでリビングに移設する前に寝室に置いていた時は、引き出しの裏に収納スペースを作っていて。

 

 

模様替えした時の話。

 

 

壁と引き出しの裏面との間に空間を作って収納スペースにして、わざと天板を大きくして上から見えないように天板の奥行きを長くしてカバーするように隠してたんです。

 

でもその方式をやめた今もその板を使っているため、無駄に引き出しが前に出っぱっている感じがしていて。

 

 

狭い部屋だし少しでもスペースを確保したい!

 

 

ということで、板を買い替えて置き換えることにしました。

 

 

ホームセンターで600×900×厚み4mmのMDF板を購入し、4列分、259×390mm×4枚にカットしてもらいました。

無印の半透明引き出し収納に乗せる天板before

 

幅が259mm、と中途半端なのは、前回260mmでカットしてもらったら微妙に大きかったので…

 

長さは前回よりは短いとはいえ、収納のサイズより若干長めにもしています。

これは、裏に配線を通すスペースを作るため。

 

 

ちなみに4mmが、強度と見た目のバランスが一番いいです。

これより薄いと上にモノを置いたときに歪みやすく、厚みがあると乗せた天板の主張が激しくなるので。

 

 

で、これを我が家お決まりの、マステで巻き巻きして…

無印の半透明引き出し収納に乗せる天板after

 

使っているのはこれまたおなじみのmtのマステ。

 

 

この板を無印の半透明の引き出しの上に置きました。

無印の半透明引き出し収納。

 

 

実は板の色をどうするか、けっこう迷って。

 

今迄は白黒ボーダーだったけど、真っ白か真っ黒が良いな!でも白ならマステだと透けるからカッティングシートか塗装かなぁ、とか…

 

でもテレビ台の横の引き出しを黒にしたので、こちらも黒にしてしまいました。

 

 

てっぺんだけ黒はどうかなー^^;

と思ったけど、予想外に(笑)お気に入り♪

 

 

野望は、以前引き出しをまるっとマステで巻いたときのように、我が家にある半透明の引き出しを全部マステで巻いてしまいたいんですが…

 

マステ巻き作業はけっこう疲れるので二の足を踏んでいます(;´Д`)

よろしければ…応援ポチお願いします!

にほんブログ村 インテリアブログ モノトーンインテリアへにほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 賃貸暮らしへ