1LDKlife

ウォーターサーバーのボトルを隠してみました。

我が家ではこれまで、ウォーターサーバーのストックボトル(12L×2)を寝室の片隅に置いていました。

 

 

が、昨年末の寝室のベッド入れ換えに伴い置く場所を失ったボトル、致し方なくリビングに置くことにしたのですが…

 

 

ボトルのカラーがブルーで、これがめっちゃ目立つ!

 

 

まぁ水のストックだし、許容範囲?とも思っていたんですが、

 

 

どうしても視界にちらちら、気になる…

 

※テレビの横が設置場所というのがたぶん一番のアウト要因なんですが、そこしか置き場所がなく…

 

 

というわけで、マステで巻いたカバーで隠してみました!

 

ウオーターボトル隠しカバー

before→afterはこんなかんじです。

 

ウォーターサーバーのボトル隠し_before_after

 

 

全体。

 

ウォーターサーバーのボトル隠し_after

 

 

我が家で使っているウォーターサーバーはリターナブルボトルで、空になったら返却が必要なため、ボトルに直接マステをまくことはできません。

 

ですので、ビニールのシートにマステを貼ったものを筒状にしてボトルに被せています。

 

ウォーターボトル(縦2段)隠しカバー、材料と作り方

シートのベースはダイソーのA3のクリアファイルです。

 

1枚を解体してA3サイズのシート2枚にし、それを3セット、計6枚に分解したシートをセロハンテープでつなぎ合わせて下地にし、上からマステを貼りました。

 

 

※制作に必死すぎるあまりうっかり写真を撮るのを忘れたので(また)、簡単に図説。

ウォーターサーバーボトルカバー図解

 

アクアクララのレギュラータイプボトル(12L)に、積み重ね用のスタッカーを付けてボトルを2つ重ねたものがちょうどぴったり収まります。

 

 

でもこの、切って切ってつなぎ合わせるのが地味に大変な作業で…

 

まっすぐキレイにカットするのが大変!

 

 

今回はケチってダイソーのA3サイズクリアファイル3枚100円を使いましたが、最初から大判のシートを探せばよかったと途中で後悔しました…笑

 

 

更に。

 

実は表面には壁紙シートを貼るつもりで、それも予めダイソーで購入してたんですが、大きく柔らかい面に壁紙シートをキレイに貼るのは、不器用な私には難しすぎて…断念!

 

残念すぎる…

 

 

いつものマステ貼りになってしまいました…

 

 

それでも大きい面積だったので、ちょっとずつのズレて最後の方がズレ放題に。

 

高さを合わせるのに切りながら見た目を調整しました。

 

 

土台の材料費はダイソー印のA3クリアファイル3枚入り1セットで108円だったので、最終的にはお財布にやさしいです。

でも労力はめちゃくちゃかかります。

 

 

あとは目隠しとしてマステ。

 

マステはmtCASA 50マットホワイトとマットブラックを使用しました。

 

ホワイト50mm

 

 

 

ブラック50mm

 

 

私がたまにこうやって突発的に色々なモノを巻くので、マステの白黒は10mmと50mmを常備していて、今回はそのストックを使いました。

 

 

実は普段使っているウォーターサーバーに乗っかってるボトルも隠しているのですが

 

ウォーターサーバーをデコ。

 

こちらはセリアで購入したランチョンマットを2枚貼り合わせただけ。

 

今回は横だけでなく縦につなぎ合わせても見た目に良いランチョンマットが見つからなかったこともあって、クリアファイルを解体してつなぎ合わせるという暴挙に出ました。

 

ステキなランチョンマットが見つかればそれをつなぎ合わせるだけでも簡単にできると思います。

 

 

貼る前は、そのうち他のデザインテープに貼り変えよう♪ と呑気に思っていましたが…

 

 

たぶんやらない。笑

 

 

と思える程度には地味にツラかったです…

 

 

というわけで、マステが破れるかベースが壊れるかするまではこのままの予感です。

 

 

なんだか得体の知れない物体が増えた感じですが、色的には部屋になじみました。

 

それだけで充分充分。

よろしければ…応援ポチお願いします!

にほんブログ村 インテリアブログ モノトーンインテリアへにほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 賃貸暮らしへ