紫蘇ジュースを作ってみました。
ここ数年、毎年、毎年、気になってて…
何がかというと。
紫蘇です。
赤紫蘇。
梅が出回るのと同じくらいから、梅干し用として出てくるんだと思いますが、どーしても作ってみたくて…
今年は初めて紫蘇ジュースを作ってみました!(๑•̀д•́๑)キリッ
赤紫蘇がスーパーにあるうちに…
でも面倒そうだな…
とウダウダしてたら生協に出てきたので、
届いたらやらないわけにはいかないだろう!
と自分を敢えて追い込むために(笑)ポチッとな。
ネットで検索したらいろんな配合があったので、
赤紫蘇 2袋(500gくらい)
甜菜糖5 00g
水 1.5L
酢 1カップ
で作ってみました。
じゃん!
色はきれーい!
(グラスは5倍くらいに薄めてます)
が。
いざ飲むと…
甘っ!( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!
紫蘇の香りがちょうどいいところだと甘すぎて、
飲めるとこまで薄めると紫蘇が風味程度。
ヤッベ失敗したトータル1.5L以上あるぞどうしよう((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
とダラダラ滝汗流しながら悩みネットで片っ端からレシピ検索してたら
レモン汁をたくさん入れるレシピを発見!
試しにグラスに注ぐときにレモン汁を追加で投入…
美味ー!(☆∀☆)
ハイ、自画自賛です。
いいんです。誰もほめてくれないもん。
でもこれ、混ぜるとなるとレモン汁どんだけ必要なんだろう…
大匙2のシロップに大匙1弱のレモン汁使いましたよ…
700ccくらいっすかそうっすか…
…瓶に入りきらないことに気付いたので、ひとまず飲むときに都度追加していく方式にします。
どっちにしても私しか飲まないんですけどね( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!
次に作るときに考慮すべき点は
- レモン汁を入れること(クエン酸使ってる方多いんですけど、個人的趣向でレモン汁の方が好き)
- 赤紫蘇は買ったらすぐ処理する(今回到着して3日くらい置いちゃったらあっという間にしおれ始めてました…)
- 青じそを数枚入れると香りがより引き立つ(らしい)
というあたりでしょうか。
考えてみたら梅ジュースも我が家のスタイルが確立するまでに何回もかかってますし、
こればっかりは勉強しながら調整しながら自分好みの味を作ってくしかないですね。
今年はもう作っても飲み切れなさそうなので(笑)
また来年挑戦します!(๑•̀ㅂ•́)و✧
ではまた!┃’∀’o)ノ))