1台6役で料理の幅が広がる!テスコムのコンベクションオーブン TSF61Aを購入しました。
長年使っていたトースターをテスコムのコンベクションオーブンに変えました。

色々ごちゃついてるのはご愛敬。笑
テスコムのコンベクションオーブンTSF61Aには低温調理も高温調理もトースター機能も付いています。
それにしてもエレクターで何となくカウンターっぽくしてからもう4年になるのか…月日が経つの怖…
- TSF61Aの仕様
- テスコムのコンベクションオーブンTSF61Aの特徴
- 簡単操作&温度帯が細かく設定できる
- スペース節約のコンパクトデザイン
- 1台6役の調理方法
- TSF61Aの良かったところ
- 1.多機能だけど操作が分かりやすい
- 2.庫内の温まりが早い・ムラが少ない
- 3.トーストが格段に美味しい
- 4.低温調理が手軽にできる
- 5.見た目がすっきりしていて圧迫感が少ない
- 6.音が静か
- 7.コスパが良い
- TSF61Aのイマイチだったところ(気になった点)
- 1.庫内の高さがもう少し欲しい
- 2.パンくずや汚れがやや目立つ
- 3.外側の温度が少し上がる
- 4.天板が更に高さを難しくする
- 肝心のトースター機能は?
- 他のコンベクションオーブンとの比較(検討メモ)
- 候補①デロンギ パングルメ ベーカリー & コンベクションオーブンEOB2071J-5W
- 候補②クイジナート(Cuisinart) エアフライ オーブントースター TOA-38/ビタントニオ VOT-100
- 候補③アラジン Aladdin AET-GP14B グラファイトグリル&トースター
- 候補④日立(HITACHI)コンベクションオーブントースター HMO-F300
- 購入した感想
TSF61Aの仕様
まずはテスコムのコンベクションオーブンの仕様を簡単にご紹介します。
| 本体寸法 | 高さ240mm×幅345mm×奥行き410mm |
| 本体質量 | 4.7kg(本体のみ) |
| 電源コードの長さ | 1.0m |
| 消費電力 | 1200W |
| 付属品 | 天板・焼き網・あし付き網・レシピブック |
| タイマー | 高温:30秒~60分 低温:5分~12時間 トースト・上火グリル:30秒~15分 |
| 温度調節幅 | 35~230℃(機能ごとに5℃~10℃単位で設定) |
いわゆる普通にトースターとしても使えますし、オーブンとしても使える、低温調理もできちゃう。
でも操作難しくない。
とっても使い勝手のいい1台です。
テスコムのコンベクションオーブンTSF61Aの特徴
簡単操作&温度帯が細かく設定できる
TSF61Aには4つのダイヤルがあります。
見た目は多いけれど、機能→温度→時間の順に合わせるだけ。
直感的に使えます。
- 機能ダイヤル(高温/低温/トースター など)
- 低温調理用の温度ダイヤル(35℃〜90℃)
- 高温調理用の温度ダイヤル(100℃〜230℃)
- タイマー用ダイヤル
4つめのタイマー用ダイヤルは低温・高温によって設定できる時間が変わります。
- 高温(オーブン)の場合:30秒~60分
- 低温(発酵・乾燥)の場合:5分~12時間
- トーストまたは上火グリルの場合:30秒~15分
低温と高温で設定できる時間間隔が変わるのが便利です。
スペース節約のコンパクトデザイン
TSF61Aは「食パンが4枚焼ける」トースターの中ではコンパクトです。
- 本体:高さ240mm×幅345mm×奥行き410mm
- 庫内:幅254mm×奥行254mm×高さ85mm
外側はコンパクトですが、直径25cmまでのピザが焼けます。
(網にオーブンシートを敷いて直置きで26cmピザも入りました)
ちなみに一般的なピザのサイズは
- ピザハットMサイズ:26cm
- ピザーラMサイズ:25.4cm
- ドミノピザMサイズ:27cm
- スーパーで売られている伊藤ハムなどのピザ:約26cm前後
OKストアのピザは約30cmで、入れると両端が曲がります。笑
四角いパンは4枚、山型は1枚を横にすることでギリ3枚焼けます。
3人家族の我が家にはこれで十分!
ただ庫内の高さが若干低いのが難点と言えば難点かもしれません。
食パンを焼く分には気になりませんが、奥まで唐揚げを並べたら加熱後取り出すのが大変だったり、パウンドケーキは箱型を入れるとケーキが膨らんだ時、生地がヒーターに当たります。
少し高さのあるものは前後ヒーターの真ん中に食品を置くなど工夫が必要です。
1台6役の調理方法
TSF61Aでは様々な調理ができます。
- トースト:専用モードで温度設定不要
- 低温調理:ローストビーフ/サラダチキンなど放っておける系
- 発酵調理:35℃~低温調理ができるのでヨーグルト・甘酒・パン生地発酵も
- フードドライ(低温+ファン)ドライフルーツやジャーキーに
- ノンフライ調理(高温+ファン):ノンフライ料理や揚げ物の温め直し
- オーブン(高温):グラタンや焼き芋、仕上げの焦げ目など
買い替える時は「パンが焼けて+αでオーブン」のつもりが、思っていた以上に守備範囲が広めでした。
TSF61Aの良かったところ
1.多機能だけど操作が分かりやすい
ダイヤルが4つあってぱっと見は複雑そうでしたが、慣れると「機能 → 温度 → 時間」という流れが直感的で、むしろ迷わず使えます。
ボタン式より直感的に設定でき、物理的に回す感触も良い。
2.庫内の温まりが早い・ムラが少ない
1200Wと高出力のため、設定温度までの立ち上がりが早く、パンもグラタンも焼き始めの待ち時間がほとんどありません。
ファンの対流がしっかり効いていて、オーブン皿の前後で焼きムラがほとんど出ません。
(以前のトースターは場所によって焼きむらが出やすかったので、機種によってこんなに変わるものかと驚きました)
3.トーストが格段に美味しい
コンベクションの風で熱がまわるので、表面はサクッ、中はふんわり焼けます。
とくに冷凍パンを焼く時の仕上がりがよく、外カリ・中しっとりの理想的な食感になります。
焼き時間も自分好みにダイヤルで微調整できるのが嬉しい。
4.低温調理が手軽にできる
サラダチキンやローストポークを作るのに、温度と時間を設定するだけ。
火加減を気にせず放っておけるのが便利です。
35~90℃を12時間まで、という設定幅はこのサイズ帯では珍しいです。
5.見た目がすっきりしていて圧迫感が少ない
ちょっと武骨なくらいの黒+ステンレスの落ち着いたデザインで、ただただ好み。笑
上面がフラットなので、使っていないときは軽いトレイなどを一時置きしてしています。(加熱時は必ずどかしています)
6.音が静か
ファンの音はありますが、トースター特有のジリジリした音がなく静かです。
7.コスパが良い
この価格帯(1万円台)で、トースター・オーブン・発酵・低温調理・ノンフライ・ドライの6役をこなせるものはあまりありません。
「オーブン機能付きトースター」ではなく、「小型オーブンレンジに近い存在」だと感じます。
TSF61Aのイマイチだったところ(気になった点)
機能的にはもはや欠点らしい欠点が見当たらないんですが、強いて言えば…
1.庫内の高さがもう少し欲しい
奥行きは十分あるのですが、高さが約8.5cm。
グラタン皿やマフィンカップなど、少し高さのある容器を使うと天井にギリギリ。
特に奥に置いたものはトングを使わないと取りづらく、加熱後は庫内が熱いので注意が必要です。
2.パンくずや汚れがやや目立つ
本体がブラック、ガラス面もフラットで余計な装飾がないので、パンくずや油汚れが光の角度でかなり目立ちます。
結果として掃除の頻度は増えたので、それはそれで良いのかもしれません。笑
3.外側の温度が少し上がる
高温モードで使用すると全体的に熱を持ちます。
側面はぴったりくっつけないように…加熱用家電なので当たり前か。
4.天板が更に高さを難しくする
付属天板は底面に油を切るための凸凹が付いているんですが…
ただでさえ高さが足りないところに天板を置くと更に上に数ミリ上がってしまうため、高さが少しでもほしいときには使えません。
唐揚げの温め直しなどは網に直接アルミシートを敷いて焼いています。
肝心のトースター機能は?
我が家で1番重要視されたトースター機能ですが、実際焼いてみるとコンベクション機能のせいなのか、パンが中しっとり外カリッという仕上がりに。
今まで使っていたトースト機能オンリーのトースターより美味しい!
焼き時間は調整が必要なので自分の好みを探す必要がありますが、デジタルダイヤルで調整しやすくラクチンです。
(我が家の焼き色の好みは、夏場:3分半/冬場:4分)
窓のふちに落ちたパンくずが目立つのが唯一の難点というか。
スッキリ黒ボディに落ちたパンくずがとても目立つ。
まめに掃除するようになりました。笑
他のコンベクションオーブンとの比較(検討メモ)
TSF61Aを購入するまでにいくつかのコンベクションオーブン(トースター)を比較検討しました。
候補①デロンギ パングルメ ベーカリー & コンベクションオーブンEOB2071J-5W
パンが焼ける、という煽り文句がついていますが、この「パンが焼ける」というのはパンをこねて焼いてくれるホームベーカリー機能が搭載されているんです。すごい!
ホームベーカリーも欲しいと思っていたので私としては第一候補だったんですが、夫の意見として
「今までダイヤル一つでパンを焼いていたから簡単操作で(トースターとして)食パンを焼きたい」
という要望があり、トースター機能がないこちらは敢えなく落選となりました。
ホームベーカリーはそれはそれとして欲しい。笑
候補②クイジナート(Cuisinart) エアフライ オーブントースター TOA-38/ビタントニオ VOT-100
見た目がカッコよくて「これもいいね〜」なんて言ってたんですが、同時に焼けるパンが2枚だったことで落選。
食パンが3枚以上焼けることが最低条件でした。
候補③アラジン Aladdin AET-GP14B グラファイトグリル&トースター
ずっっっと、この機種の発売からトースターを買い替えるならこれがいい!と思ってたんですが…
一般的なトースターのように扉を引くと中のものが取りやすいように台が手前に動いてくれるタイプではなく、これが夫に刺さりませんでした。笑
トースター機能自体も、レビューを見ているとパンを焼くのにちょっとコツがいるそうで、「パンを簡単に焼けること」という要件を満たさなかったため見送りに。
候補④日立(HITACHI)コンベクションオーブントースター HMO-F300
TSF61Aを購入する直前に発見し、最後まで迷いました。
機能は低温調理なども含めてTSF61Aとほぼ同等で、庫内寸法はこちらの方が大きくゆったりしています。
安定の家電メーカーということもあって捨てがたかったんですが…
最後まで迷って迷って最終的にTSF61Aを選んだ決定打は外側のデザインでした。
もう少し全体のデザインがスッキリしていたら日立にしていました。
購入した感想
最初はトースター機能ばかり使っていましたが、試しにオーブンも使ってみたら思った以上に使いやすい!
コンベクションオーブンはトースターに比べて価格帯が少し上になりますが、このテスコムのコンベクションオーブンはなんと言っても本体価格も抑えられていて、この価格帯でここまでできていいの?という感想です。
ドライフルーツも作ってみましたが、痛みかけのフルーツを薄くスライスして低温乾燥にかけたらドライフルーツに!
しかも味が凝縮されて美味しい!これはハマりそうです…
強いて言えばフルーツを薄く切るのが1番難しい。笑
調理器具が新しくなると嬉しくなりますが、思った以上の仕事をしてくれるとテンション爆上がりしますね。
おせちの伊達巻も今年はこのオーブンで焼きました!
トースター専用機の時はパンを焼く以外にトースターで何かを作ろうとは思いませんでしたが、これは日常的に自然と出番が増えそうな感じ。
普段の料理に(大したものは作らないけど)活用したいなと思ってます。














