1LDKlife

散歩と買い物と学習スペース改造計画。

本日の日記です。

 

 

週末の外出自粛要請の影響で、昨日仕事帰りに近所のスーパーに寄ったら商品が空っぽ!

 

で、今日は朝から買い出しに。

 

朝からスーパーに買い物なんてあんまりしないので、地味にしんどかった。笑

 

いつもなら買い物があっても昼過ぎに行くけど、夕方に行ってまた商品がなくなってたら困るので…

 

 

行ってみたらいつものスーパーが入場制限しててビビりました。

 

『最後尾』プラカードなんて近所のスーパーで初めて見た。

 

 

買い物時間は10分くらいなのに、入るのに7~8分、レジ行列に15分くらいかかりました。

 

 

朝イチでスーパーに行ったおかげでトイレットペーパーも無事入手。

 

 

今日まで、行列に釣られては並ばないぞ、無理に買い足さないぞ、と、出勤時刻にすれ違うトイレットペーパー行列を見るたびにぐっと我慢してたんですが…

 

在庫が6ロールになったのでそろそろいつもの買い足しタイミングだけど買えるかな、と思ってたところだったので、普通に買えてホッとしました。

 

 

お散歩しながらの帰り道に桜の木が近くて良い感じ。

 

桜2020。

 

週末は外出自粛要請な上に天気も悪いみたいだし、桜を見るのは今年はこれが最後かな。

 

 

来年はゆっくりお花見できるといいな。

 

 

さて!

 

我が家のことと言えば、リビングの模様替え!

 

 

学習スペースがリビングにある我が家、中学生の教科書置き場を考えてリビングの模様替えを画策中です。

 

年度末ですべての教科書類を持ち帰ってきて改めて、小学校の頃とは教科書や教材の数が桁違いに多いなと…いや、塾とか行ってるともっとなのかな。

 

のほほんと過ごしてきた我が家(というか私)にとってはかなり驚きの量でした。

 

更に家庭学習用のドリルや辞書、ファイルなんかも合わせると、もうね…

 

ちょっと部屋の片すみに置いておくという量ではなし。

 

 

小学生時代と違って受験も踏まえると教科書を処分することもできず、2年生、そして3年生の受験シーズンを見据えて、リビングの学習スペースを大幅に改変することにしたのです。

 

 

まずは収納する教科書スペースの必要サイズを考えました。

 

ざっくりですが、教科書ノート類の量がどれくらいになるか。

 

冊数で計算するとなんだかよくわからなくなってしまうので、背表紙の厚みで計算してみました。

 

 

現在、1学年の教科書と資料集の量が、まとめると幅600mm(60cm)くらいでした。

 

受験学習も考えて教科書類の処分をしないとなると、3年間分として単純計算で幅1800mm(180cm/1m80cm)分になります。

 

+自主勉強用のファイルやノート、辞書などで、現在既に700mm(70cm)分あります。

 

この先ノートや参考書が増えることを想定すると、倍の1400mm(140cm/1m40cm)は必要な気が。

 

とすると、合計幅3200mm(320cm/3m20cm)のスペースが必要となります。

 

 

つまり、

 

幅300mm(30cm)の本棚の場合、11段ぶん

幅400mm(40cm)の本棚の場合、8段ぶん

 

必要になるわけです。

 

もちろんA4サイズで11段とかそんな高さの本棚は置けないので、30~40cm幅のを2台か、大きめの本棚を1台置く必要がありそう。

 

資料集なんか3年通しで使うものもあるようなので、もう少し少なめに見積もれるかなとは思いつつ、幅広の書棚を考えるか他の案も含めて検討中です。

 

 

部屋に圧迫感を感じないように、でも勉強しているときに不便だと思ってほしくないので、そこを両立させたいけどこれが難しい。

 

なんせリビング+ダイニング+キッチン合わせて10畳スペースなのでね。

 

 

我が家の間取りはコチラからご覧いただけると子の本棚計画がいかに無謀かが分かるかと思います。笑

 

 

 

土日は家に引きこもりになりそうなので、まずはベースの模様替えを画策中です。

 

うまくいくかなー。

 

その前に夫を説得せにゃ!

※この時点で無相談。だいたいいつもそう。笑

よろしければ…応援ポチお願いします!

にほんブログ村 インテリアブログ モノトーンインテリアへにほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 賃貸暮らしへ