無印のポリプロピレン引き出しの天板置き場。
無印の、積み重ねができる半透明のポリプロピレン引き出しをわりと多めに使っている我が家。
半透明のポリプロピレン引出とは。
この引出、ガッチリ重ねるために天板を外して上の引き出しと連結させる仕様。
我が家ではこのほとんどを5~6個重ねて使っていて、重ねれば重ねるほど連結のために外す天板が増え、これがわりと邪魔なのです。
でも組み替えたりすることも考えると捨てることもできず、結局全部取ってあって。
これを今まではクローゼットの奥に押し込んでたんですが、その場所をほかの用途に使いたくて、新たな収納場所を探し部屋をうろうろ…
と言っても狭い我が家、大して置く場所もない!笑
というわけで、そもそもの根源である引き出しの奥にスペースを作って、外した天板だけつっこむことにしました。
無印のポリプロピレンの引き出し、外した天板の置き場所
壁と引き出しの隙間にドン!
写真だと分かりにくいな…
壁と、横に並べた引出の背面に隙間を開けて間にぶちこんでます。笑
隙間隠し方法
このままだと上から丸見えなので、そのスペース隠しに最上段に板を置くことにしました。
壁から隙間を含めた長さにMDFボードをホームセンターでカットしてもらい、更に色がベージュなのでマステを巻きました。
ほんとはスプレーで塗るか大判のカッティングシートで一面貼ろうかとも考えたんですが、塗るのは塗りムラができそうだし、カッティングシートをピシッと貼る自信もなく…いつもの手段、一番扱いが慣れているマステを貼ることに。笑
乗せると奥が隠れます。
正面から見た状態。
目隠しにMDFを使った感想
以前はIKEAのランチョンマット(白黒ボーダー)を敷いていたので、実はぱっと見は変わりません…。
隠しスペースを極力狭くしたので、それほど違和感もない。かな。
というか家族は私が言うまで気付きませんでした。
それもどうなのよ…
今までは天板の上にモノを置くとたわんで引き出しがスムーズに開閉できなくなってしまっていたため、しっかりしたふちに荷重が掛かるようにうまく乗せたりちょっと工夫していましたが、MDFボードを乗せたおかげで天板がたわまなくなり、最上段の引き出しも引っかからなくなりました♪