冷蔵庫の中の収納。
久しぶりに
ガッツリ冷蔵庫の大掃除をしましたー!
普段は棚板を拭く程度で、
棚板も全て外しての掃除、は、
年末の大掃除以来^^;
ついでに
冷蔵庫の中に入れているケースのラベルも変更!
むしろこっちが本題(笑)
英語表記だったものを全部日本語にしました。
オサレな世の流れに逆らってます。
実用第一(笑)
帰宅したムスメが冷蔵庫を開けて、第一声
『あ!日本語になってる!私もパパも英語だとテキトーにつっこむから?w』
そうなんです…
英語表記ってだけで脳が拒否する仕様の家族(笑)
パッと見てピンとこないと適当に突っ込まれるという事案がしばしばありまして…
何とかしなきゃな、とは思っていたところなのです^^;
今回のラベリング変更をきっかけに、
こういうのはここにね、と改めて共有し合うことができました。
冷蔵庫内に限らず収納は、
見た目がステキでテンションを上げることも大事ですが、
見た目ばかり気にしても、
一緒に使う人(我が家では家族)がついてこれないと意味がなくて。
ムスメが成長するに従って
お手伝いや自分で物事をしてもらうようになって
(収納の)中身は自分がわかっていれば、
という考え方ではダメなんだな、と気付かされました。
いま収納類のラベリングを作るときに気をつけていることは次の2点です。
- フォントや文字のサイズは見やすいか
- 中に何が入っているか、パッと見てわかりやすいのはどういった単語を使えばいいのか
言い訳ですが、冷蔵庫の中は、
ラベリングしてもしてなくてもいいかな、くらいに思っていたので
まだ見た目だけにこだわってた時期に英語表記で作ったまま放置していて…
言い訳ですね(笑)
でもムスメがパッと見て気付いてくれるくらいなら
もっと早く変えておけばよかったなと思いました^^;