梅シロップを漬けました。
【※この記事は旧ブログから転記したものです。】
毎年恒例の梅シロップづくり…
めんどくさいんですけど…
めんどくさいんですけど…
ワタシが作らないとできない( ;∀;)
ので。
どーん。
セット完了。
今年は(今年も?)パルシステムで注文した青梅を使いました。
片方が三重県産の南高梅。
もう片方が和歌山産の古城。
どばどば甜菜糖ぶちこんだら どっちがどっちかわかんなくなりました( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!
梅の表面がきれいな方が古城でした。
できあがってからわかるかな。
砂糖は今年は甜菜糖にしました。
これまで日常の料理には洗双糖を使ってたんですが、暖かい地方で作られるサトウキビは体を冷やすと言われ、甜菜糖は寒冷地で作られるため体を温めると聞き、ここ数か月は甜菜糖を使っていて。
シロップは氷砂糖で漬ける予定だったんですが、甜菜糖でも漬けられるか…?と調べてみたら作ってらっしゃる方がいて、じゃーやってみっか!と。
この瓶がまた重くてデカくて大嫌いで、毎年これを消毒するのが一番大嫌いな作業で( ;∀;)
煮沸消毒ができないので(デカすぎて)、例年は洗って乾燥させて熱湯回しいれて乾燥させてからホワイトリカーで拭いてたんですが、今年は最初の乾燥後にアルコール除菌のみ。
これ買いました↓
食品にも使えるので、しゅこしゅこ吹いて、ちょっと溜まったところだけキッチンペーパーで拭きとっておしまい。
か、かんたん…( ゚д゚)ポカーン
今までの苦労は何だったんだか…
見た目もカッコいいので、キッチンにそのまま置いておいても大丈夫そう( *´艸`)
(今までのは見た目が派手だったのでシンク下に隠しておりました…)
これでホントにカビないかどうかわかりませんが…
無事完成することを祈ります!梅の神様よろしくおねがいしまーす!(*>人<*)