【中学生】制服は自宅で洗濯するとラクチンです。
こんにちは!AYAです。
本日もお越しいただきありがとうございます。
ムスメの中学校の、新学期が近付いてきて…
うっかり忘れてました、制服のお洗濯ー!!!
( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!
制服は入学当初はクリーニングするべきか迷ったもんですが…
いちいち出してらんないし!
自分で洗えるならそれに越したことなし!
クリーニング出すと、預ける時と持ち帰る時の手間や仕上がりまでの日数がかかりますが、家で洗えばその手間なし!
ムスメの制服は基本的には学期末ごとに洗う程度ですが、美術で汚したとか給食をこぼしたとか、けっこうちょいちょい洗うタイミングがあって。
そのたびにクリーニングに出してたら時間も手間もお金ももったいないし、何よりその手間暇を考えて『明日学校なのにどーすんの!?』って言わなくても済むし。
というわけで我が家の制服お洗濯方法のお話。
簡単な制服のお洗濯
我が家のおしゃれ着洗いの基本は、つけ置き→押し洗い→脱水という簡単工程。
クリーニングに出すべきであろう服の洗濯には『プロ・ウォッシュ』という洗剤を使っています。
ぬるま湯に洗剤を落として混ぜ
→つけ置きして5分
→水を抜く前に軽く押し洗い
→1回水を入れ替え軽くすすぎ
→脱水(弱1分)
で、あとは干すだけ。
15分あれば洗剤水を作るところから干すまで完成してしまいます。
大手メーカーさんのとか幾つか使ってみたんですが、この洗剤が一番汚れ落ちが良くて型崩れしません。
(我が家比)
ただ、難点が、送料が…ゲホゴホ
まとめ買いするならいいと思います!
ボトルが少し大きいこともあって、我が家はまとめ買いしても置く場所がないのです…
(ノД`)・゜・。
今ほかに気になってるのが、サンスターのドライアップという、ドライマーク専用洗剤。
まだ使ったことはないんですが、これなら比較的入手しやすいなと…
お洗濯は洗剤は変われど毎日のことなので、入手しやすさも重要。
実はもう購入済みで自宅に待機してるんですが…
プロウォッシュがなくなったら使ってみよう、と思ったまま使い終わらず、まだ日の目を見てませんσ(^_^;)
さて、話を戻します。
制服制服。
我が家はつけ置き洗いの時はだいたい洗面台で浸けちゃいます。
(洗うものによっては、たらいを使うこともあります)
制服の場合はかさばるので、スカートとジャケットを別々に。
スカートは箱ひだなので、脱水した後ゼムクリップでひだを留めて干しています。
1分しか脱水していないので、スカートが渇くまでに水分の重さで皺が伸びてくれるんですが、そのまま干すとひだが広がったままになってしまうのでクリップで留めています。
本当は糸で留めると良いのかなと思いますが…ほら、面倒くさがりだから(笑)
これで乾いたらアイロンなしで終了です。
制服の素材にもよると思いますが、皺っぽいなーと感じることはありません。
ジャケットも同様に、つけ置きして、脱水します。
ジャケットの気を付けポイントは、洗い方よりポケットの中身!
浸ける前にあらゆるポケットをよく確認しましょう。
今回は春休み前に入れたタオルが出てきました(#゚Д゚)=3
我が家では洗って干したままワードローブに収納する服にはマワハンガーを使用しています。
細いハンガーなので、制服を干すときなど幅が欲しいときは2本重ねて干しています(笑)
余計なものは増やさないようにしてるので…
肉厚のハンガーがあれば便利なところですが、これで全然問題なし。
時期や干す場所にもよりますが、我が家は乾燥機をフル稼働させて半日くらいでしっかり乾きます。
簡単に洗える! と思えば、制服を汚して帰ってきてもイラっとせずに済む…かな^^;
制服はおうちでも簡単に洗えるよー!というお話でした。
※但し素材にもよります!最初にお手持ちの洗剤と制服の素材をよく確認してから洗ってください