1LDKlife

無印のPP収納をリメイク(しようか考え中)。

こんばんは。AYAです。

お越しいただきありがとうございます(*´ω`*)

 

 

先日、ムスメの机を入れ替えて、

 

その際に無印の収納ケースを寝室からリビングに移動したんですが、

 

 

リビングにやっぱりなんかこう、

カッコよくて収納力抜群な収納家具を置きたいなぁ…と思って。

 

 

憧れはBISLEYをガーッと並べられたら、それだけでうっとりしちゃうんですが…

ご予算がね…(笑)

 

 

というわけで、今の無印の引き出しをちょっとリメイクできないか考え中です。

 

 

案としては2つ。

 

  1. 塗装
  2. ひたすらマステを貼る

 

 

1.塗装の場合。

 

手順は、ミッチャクロンで下地を塗り→乾燥させ→黒板塗料スプレーで黒く塗る。

 

利点は、仕上がりがキレイ。

欠点は、塗装までがメンドクサイ(養生、天候、時間帯など)、塗料のニオイ問題、塗装剥げ問題、半透明に戻せない。

 

住宅密集地域に住んでいるので、塗料のにおいはほんとにヤバい(笑)

何回かやってますが、やるたびにオットと『ニオイ、ヤバいよね』って話してるくらいです…

 

ニオイ以外にも、PP(ポリプロピレン)相手の塗装なので、使ってくうちに剥げることもある。

 

やってみて、イメージと違ったからって元に戻せないのも怖い。

 

色々な面でちょっとリスクが高いのが難点。

 

 

2.ひたすらマステを貼る場合。

 

利点は、時間気候を問わず好きなタイミングで作業ができること。

欠点は、剥がれや、PPの歪みで浮きヨレが発生しやすいこと。

 

マステの方が圧倒的に手軽だけど、貼り先がポリプロピレンなので、シートとケースの隙間にヨレや気泡が入りやすいのが最大の難点。

 

壁紙用糊付きシートの方が一度定着したら強そうだけど、シートが大きいとキレイに貼るのが難しい(というか苦手)。

 

あとは、マステの太さに限界があるので、サイズが大きい引き出しにはマステが2段貼りになったりする、そうすると見た目としてどうか?ということ。

やりようによっては安っぽく見える可能性が高い。

 

 

どうしたもんかな…

 

 

と思って、ちょっと手を出してみた、マステ貼り貼りリメイク?

無印のPP引き出しをマステでリメイク(途中)

見えるとこだけ(笑)

 

でも引き出しの手前がけっこうめんどいコレ!( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!

 

 

このまま進めるか、辞めて元に戻すか、ちょっと考え中です。

 

 

 

 

そういえば、ウチってそもそも収納家具がほとんどありません。

 

たとえば食器棚だったり、よく電話を置くようなチェストだったり。

カラーボックスもない。

 

本棚とテレビ台、あとはエレクターを組んで棚にしたり、無印のPP引き出しを積み上げたり。

 

 

ソファも食器棚もカラボも大きな本棚も、昔はあったんです。

 

でも、最終的にぜーんぶ捨てた(笑)

 

 

我が家はとにかく部屋が狭いので、大きい家具はそれだけでも、スペースも取るし圧迫感も出る。

 

先日手作りソファ(収納付き)を思い切って捨てましたが、ムスメの学習机を大きくしたから面積的には変わらないはずなのに、大きい家具が1つ減っただけで視覚的にずいぶんスッキリしました。

 

 

場所やモノ、部屋の形状によっては、大きい家具がドン!とあった方が生活しやすいので、なくせばいいってもんでもありませんが、

 

狭い部屋の場合は収納家具は、置いたときの存在感をよく考えてから買った方が良いな、と最近思います。

よろしければ…応援ポチお願いします!

にほんブログ村 インテリアブログ モノトーンインテリアへにほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 賃貸暮らしへ