1LDKlife

日々の生活に欠かせない、私の相棒のテプラ。

昨年末に設置したムスメのベッド下の収納に、やっと目隠し入れ、ラベルを付けました…

ベッド下収納のラベル

 

は、半年近く放置してたことに…

 

 

いざやり始めたらなかなか気に入ったフォントが見つからなくて、気が付けば半日がかりになってしまいました。笑

 

 

ラベルはテプラで作っています。

 

 

我が家のテプラ

 

我が家のテプラ SR5900P

 

PCかスマホで接続して出力するタイプです。

 

【ラベル幅】P-TAPE規格 4・6・9・12・18・24・36mm カットラベル ※点字テープカートリッジ除く

 

以前はPCからも出力できるプリンター一体型のテプラを使用していましたが、OSをWindows10にした際、そのテプラが使えなくなり、原因を調べたらwin10ではサポートをしていないとのこと。

 

色々手を尽くしましたが結局使えず、泣く泣く買い替えたのは悲しい思い出です…

 

 

新たな相棒を探す際、

 

PCとスマホ両方から出力できること、

できるだけ太い幅のテープが使えること、

 

という条件を考慮したら、この機種一択になりました。

 

 

ほんとはブラザーのピータッチキューブが見た目に可愛くって、リビングに常時置いておくなら可愛い方が良いな~って迷ったんですが…

 

当時発売されていたPT-P300BTはスマホ出力のみ対応だったため、テプラに決めました。

 

※現在販売されている『ピータッチ PT-P710BT』はPCからの出力も可能です。

 

パソコン・スマホから出力可能【対応テープ幅】3.5mm、6mm、9mm、12mm、18mm、24mm

 

 

簡単なラベルだったらスマホから出力できるので、

 

普段、私がクリアファイルのラベルを出したり、

ムスメが自分の身の周り用にラベルを出したりはスマホで、

 

電気とガスをおまとめしてみました。

 

 

ちょっと複雑?なレイアウトにしたいときはPCから出力、

 

テプララベル例_重曹と粉末漂白剤

 

と、使い分けています。

 

 

テプラの利点は、

 

簡単にラベルが作成できること、

揃えて作るとそれなりに良く見えること、

 

でしょうか。

 

 

テプラ本体に内蔵されているフォントとレイアウトを使うと、いかにもテプラ!感が出てしまいますが、

 

PCやスマホから出力できると、フォントも選び放題だし、デザインも好きなようにできるし、使い方によってはシール印刷機のように使えます。

 

 

難点と言えば、大量生産するとラベルがあっという間になくなってしまうところでしょうか…

 

 

量産するなら、印刷できるシール用紙×インクジェットプリンターの方がコスト的にはかからないかも。

 

 

でもやっぱりこのお手軽さは素敵です♪

よろしければ…応援ポチお願いします!

にほんブログ村 インテリアブログ モノトーンインテリアへにほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 賃貸暮らしへ