ダイソーの商品だけで廊下の天井に棚を作ってみました。
廊下に、リビングと洗面所と寝室のドアがちょうど固まってるエリア?がありまして。
文字だと分かりにくいので写真で。ここです。
前々から、ここに棚を置いたら収納になるよな…と思ってはいたんですが。
まあそこまで必要でもないし?どうやって置いたら見栄え悪くならないで置けるかもわからないし?と止まってて。
ところが先日、我ながら突然どうしたか、衝動的に棚を作ってしまいました(笑)
ダイソーの商品だけで廊下に棚、の材料
材料は…
- カラーボード×2枚
- つっぱり棒×5本
- デコレーションシール×1巻
- メッシュパネル(200円)×1枚(写真撮り忘れ)
税込1080円也。
すべてダイソーで揃えました。
他メーカーから出ているしっかりしたつっぱり『棚』を使うことも考えましたが、棒を使った方が隠しやすい気がしてつっぱり棒を並べて使う方法にしました。
ダイソーの商品だけで廊下に棚、の作り方
手順は
- カラーボード1枚目を廊下幅にカットし、更につっぱり棒を隠すために、前に見せる部分(?)を細くカット
- カットした各カラーボードにデコレーションシールを貼る
- 両面テープで接着
- 廊下の天井につっぱり棒を並べてつっぱる
- ドアフレームの上とつっぱり棒の隙間にカラーボードを差し、下から見えないようにガード
- 荷重が平均になるようにメッシュパネルを上に置く
- カラーボード2枚目を廊下幅と荷物分の奥行きにカット
- 上に置いたモノがスムーズに動くように7を上に乗せる
…さ、作業に必死で途中1枚も写真撮ってませんでした…ひどい。
というわけで、完成形のみ(笑)
じゃん!
※段ボール箱はダイソーではありません。
我が家ではおなじみのバンカーズボックス。
上から見ると仕組みがバレます。笑
ここに廊下幅にカットしたカラーボードを乗せて、ボックスを乗せています。
シートを木目調にしたのは失敗だった…
ダイソーにお買い物に行ったときに白い壁紙調のシートがなくて、最も白っぽいもの!と思って白木の柄を選びましたが…ちょっと我が家の雰囲気に合わない。
ご愛敬か。笑
ボックスの中身
場所が廊下の頭上ということもあり、最悪落下してもケガのないようなものしか入れていません。
片方のボックスは、布モノ(端切れや、今は使わないけれど使う予定のあるクッションカバーなど)。
もう片方のボックスはNintendo Switch本体や周辺機器の空き箱(修理の際は外箱が必要らしいので)。
両方とも普段めったに出し入れしないけど、いざって時は必要で…
取っておくしかなかったものの、ただでさえ狭い押し入れが地味に占拠されていたので、押し入れ的にも自分的にもすっきり大満足♪
収納はできたら終わり!ではなく、こうやって更新したり変更したりも大事…ほんと、物は増えるし変わるしね。
とは言えあんまり頻繁に変えると家族の混乱を招くので、変更したら常に告知、周知徹底が必要です!
じゃないとすぐ『あれどこ?』て聞かれてムッとすることになるから。笑