1LDKlife

イベントで藍染めの鯉のぼりを作ってきました。

藍の絞り染めで鯉のぼりを作るというイベントにムスメが参加してきました。

(夫:一緒に制作担当/私:カメラ担当。笑)

 

 

私の母がイベント情報を持ってきたため趣旨がよくわからないまま参加したのですが、参加者がムスメ以外はみんな小学校低学年くらいのお子さんばかり。

 

ムスメ(小学6年生)はちょっと恥ずかしそうにしてました…。

 

 

が、楽しめたようなので、結果オーライということで!

 

 

藍染め液は主催の方が準備してくださいました。

藍染め絞り染め体験_藍染め液

 

 

藍の乾燥葉を煮戻して液を作るそうです。

 

藍染め絞り染め体験_かまど

 

 

鯉のぼりのベースになる布に下絵を描き、染付しない部分を輪ゴムや棒、洗濯バサミなんかで留めます。

 

藍染め絞り染め体験_使った道具

 

完成をイメージしながら留めていくのが難しかったようです。

 

 

サンプルには他の染料で染められた鯉のぼりもありました。

玉ねぎの茶色い皮なんかでも染められますし、小さなお子さんとやると楽しそうだなーと思いました。 

 

 

家庭で簡単に藍染めが体験できるキットも売っているようです。

 

【同梱品】染料 人工藍(インディゴ)20g/アルカリ剤135g/還元剤34g/作業用手袋/説明書 【仕様】製造日より約3年保管可能(未開封室内) 【製造国】日本 【染まる素材】綿/麻/レーヨン/テンセル/キュプラ/木・木材

 

鯉のぼりは四角い布と染料があれば簡単にできるので家庭で作ってみるのも楽しそう。

 

 

さて、

 

持ち帰ってきて我に返ります。

 

 

鯉のぼりってどうすればいいんだ…?←

 

 

というのも、我が家はムスメ一人なので鯉のぼりを飾ったことがなく。

 

 

まずは乾燥も兼ねてカーテンの隅にぶら下げていたんですが、なんとも『干してる感』がにじみ出てアウト!笑

 

キッチンとダイニングを隔てている有孔ボードにぶら下げてみても、なんかぶら下がってる感が何とも…

 

 

で、最終的にムスメのデスク上に貼りました。

 

ムスメの学習机とこいのぼり

 

ポールは細いマステ、上の丸い部分は柄マステを貼り合わせて丸くカットしました。

 

簡単ですが、ムスメが気に入ってくれたのでよかったよかった。 

 

 

子供のモノづくりイベントは飾るとこまで考えないとダメですねー。 

 

最近は作っても小さなものばかりだったのですっかり忘れてました…。

よろしければ…応援ポチお願いします!

にほんブログ村 インテリアブログ モノトーンインテリアへにほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 賃貸暮らしへ