無印良品の商品はどこで買うとオトク?各ショッピングサイトの送料を比較してみました。
さて!なんと!
2020年5月1日よりAmazonで無印良品の取り扱いが始まりましたが、
6月1日より楽天でも無印良品の商品が購入できるようになりました♪
これは、無印店舗が近隣になくAmazonや楽天をメインに使っているユーザー(=私)にはとてもありがたい…!
そこで、そういえば通販と言えば送料とか気になるところだけど、実際のところどうなの?
と思って調べてみました!
1.無印良品ネットストア(本家)
【送料】
宅配品(衣服雑貨、食品、文具など)500円。
税込5,000円以上で配送料無料。
別途各1点ごとに送料が必要な商品あり:小型(軽家具、小型家電、PP収納)500円/中型1500円/大型2000円
配送料の詳細はコチラ→配送料区分と配送料について
【ポイントサービス】
1円1マイル、貯まったマイル数によってお買い物で使えるポイントに還元。
無印の実店舗と同じマイルが貯まります。
無印良品のほぼ全商品がネットストアで購入できます。
大型のベッドや家具は搬入時の確認など細かいところまで確認してくれて安心して購入することができます。
2.LOHACO
【送料】
220円。
税込3,300円以上で送料無料。
一部大型商品のみ別途配送料2,000円。
【連携ポイントサービス】
PayPayポイント(通常1%)
2013年より無印良品の商品を取り扱いしています。
本家ネットストア以外では最も取扱品目が多いです。
無印良品×LOHACOの限定商品もあります(ダスターなど)。
3.Amazon
【送料】
無料。(Amazon規定による)
一部商品は2000円以上購入で送料無料のあわせ買い対象(他のAmazon販売商品とあわせ買い可)
【連携ポイントサービス】
Amazonポイント1%。
まとめ買いでポイントアップなどAmazonのポイントアップキャンペーンに対応。
2020年5月より無印良品商品の取り扱いを開始。
取扱品目は日用品や収納用品などを中心に約250点(2020/05現在)。
注意点は、『送料』『ポイントサービス』どちらもカートに入れる前に『この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。』という表記がある場合のみ。
Amazonのwebサイトでは、Amazonが販売している商品と他社もしくは個人が販売している商品(マーケットプレイス商品)が同じように表示されてしまうので、購入時に販売者の確認が大事です。
4.楽天
【送料】
500円。
3980円以上の購入で送料無料。
【連携ポイントサービス】
楽天ポイント1%(ポイントアッププログラムにより変動)。
2020年6月より無印良品の商品取り扱いを開始。
取扱品目は衣服、生活雑貨を中心に200品目(2020/06現在)。
現在は以上の4サイトで無印良品の商品を購入することができます。
送料の観点から見ると、Amazonが一番助かる…!
と思っているのですが、レビューを見ると、梱包が甘い、特に収納用品を購入された方は破損していたという話がチラホラ。
無印本家(と楽天もたぶん)は無印の方が梱包をしますが、AmazonやLOHACOは倉庫に商品が運び込まれていて倉庫側で梱包をするので、倉庫次第なところがあります。
Amazonは特に、発倉庫によって梱包の仕方がずいぶん違うとは前々から思っていたところで、一概にAmazonはダメってことではないんですが…
小物や衣料品を購入するときはAmazon、大きめの物はLOHACOと分けると破損の心配と送料負担が少なく済みそうです。
(PP収納の購入を考えると本家サイトが一番送料が高い…)
楽天での強みと言ったらやっぱり楽天ポイントがたまるってところでしょうか。
主婦の味方、楽天ポイント。
私はあまり使ってないんですけどもね。笑
いずれにしてもAmazonと楽天はサービスが始まって間もないこともあるので、これから取扱アイテム数を増やしてもらえるともっと使いやすくなるかなと思っています。
これで無印までわざわざでかけたり重たいものを買って帰らなくても済むので助かります!