1LDKlife

緊急事態用に小銭を貯めておく。

震災に遭った友人が以前、細かい小銭を持っていて助かった、という話をしていたことがありました。

 

震災時は電気が止まったり両替ができないなどの関係で、買い物自体はできてもお釣りを出してもらえないからぴったり用意する必要があったということで。

 

 

もともと、旅行の足しにでもなればと、気が向くと小銭を貯金箱に放り込んでいたのですが。

 

意識して小銭を入れるようにしたらわりと貯まるようになり、気が付けば貯金箱が満杯に。

 

 

新しい貯金箱を買おうと探せどなかなか可愛い貯金箱に巡り合えず、ダイソーのコインケースに貯まったお金を移すようにしました。

 

緊急時用コインケース

 

現在2箱。

 

1箱に9,470円分が入るので、合計18,940円。

 

おお、ちょっとすごいぞ(笑)

 

コインケースにはどれくらい硬貨が入る?

このダイソーのコインケースの収納可能枚数は

 

  • 1円硬貨 20枚(20円)
  • 5円硬貨 20枚(100円)
  • 10円硬貨 35枚(350円)
  • 50円硬貨 20枚(1,000円)
  • 100円硬貨 30枚(3,000円)
  • 500円10枚(5,000円)

 

です。

 

これはダイソーオリジナル商品のようなので、他の100均やメーカーで扱われているコインケースは収納できる硬貨の枚数が違います。

 

 

 

硬貨別のコインケースも考えたけど、緊急時に持ち出して使いやすいのはある程度まとまってる方かなと。

 

 

震災時用、と言いつつ、実は子供のちょっとした集金の端数が足りない時に大活躍だったりします。笑

 

使ったら、次に貯金箱に小銭を入れる前にこちらに戻す、を繰り返しているので、基本的にはこのケース自体は満載の状態にしてます。

 

 

3箱目を作れるように、今は財布に小銭があると貯金箱に移してます。

 

見える化すると結構楽しい。笑

よろしければ…応援ポチお願いします!

にほんブログ村 インテリアブログ モノトーンインテリアへにほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 賃貸暮らしへ