iPad Pro 10.5 を購入してわかったことあれこれ。
【※この記事は旧ブログから転記したものです。】
我が家にはワタシのPC(Windows10)とオットのPC(WindowsVista)があるのですが、
ここ数年、ずっとオットPCの調子が悪く、
仕事で必要なときはワタシのPCを使い、
オットPCはムスメの学習用(進研ゼミの補助教材閲覧)にしていました。
オットに何度か、PC買えば、とそそのかしたんですが
(オットにワタシのPCを使われるとワタシが使いたいときに使えないため…)
家にWindows機があるなら鞍替えしてMacがほしいとか、
でもMacいじる時間が家で取れないから使うときに買わないともったいないとか、
家で使うのなんて月に数回だからとか
(その数回が地味にワタシのストレスなんですが…)、
ウダウダ理由つけてはズルズル買ってなかったんですが、
最近ムスメが進研ゼミの補助教材を見るためにオットPCを使おうとしたら、
起動が遅くてすぐフリーズして使えず。
結局ワタシの古いスマホを使って見ているも、どうにも画面が狭くて、見ていてちょっと不憫。
というわけで、PCの代わり、とまではなりませんが、
我が家でPCが使用中の場合のサブ機、
兼、ムスメの学習用としてiPadProの購入に踏み切りました。
じゃーん!
iPad Pro 10.5インチ 64GB Wi-Fiモデルです。
キーボード付きのカバーを装着してしまったのでぱっと見PC風(笑)
サイズに関しても容量に関してもWi-Fiかセルラータイプにしても、
すっごい悩みましたので…
思い切って覚書をしたいと思います。
長文です(笑)
サイズ。
現在の最新iPdaProには10.5インチと12.9インチの2モデルがありまして。
家で使うから12.9インチあるとPC的にも使えそうでいいかなーと思ったんですが…
お店で現物を触って持ち上げて思ったこと。
重い。です。
常に机に置く想定であれば、12.9インチで問題ないと思います。
でも、せっかくのタブレット、絶対持ち歩きたくなる…
その時のこのサイズはちょっと大きすぎるかな、と感じました。
容量問題。
今回のiPadProは容量が64GB、256GB、512GBと用意されています。
(記事投稿2017年8月27日現在)
正直、真ん中好きの日本人としては(笑)真ん中の256GBがいいなと思いました。
が、これはオットから反対が。
iPadの画面をまっすぐ持って写真を撮るタイミングがある?
映画とか音楽とかダウンロードしたものを持って歩いて観たり聴いたりする?
ほかにたくさん容量つかうタイミングある?
と言われると…確かに。
普段の写真だって外出時はできるだけデジカメで、
持ってない時だけiPhoneで、くらいなのに、
iPadで写真撮るとかたぶん特殊。
iPhoneでさえ必要なデータはもっぱらクラウドを使うし、
ワタシは映画とかドラマは観ないし。
写真はいざとなれば外部リーダーも使える。
というわけで一番小さい容量のタイプになりました。
Wi-Fiモデルか、セルラーモデルか。
Wi-Fiモデルにしてしまうと、もちろんスロットがないのでSIMを入れることができません。
今は家で使うことが想定だけど、
もし外で頻繁に使いたくなったら…と思うと
セルラーモデルにした方がいいか、
と思う反面、
セルラーモデルはWi-Fiモデルに+15,000円。
その価格と価値は人によって変わりますが、
我が家にとっては安くはありません。
また、我が家は家族全員docomoなので、docomoで購入する…と考えると、
docomo月額料金 2,500円(基本料金1700円+spモード300円+シェア500円)となり、
2年縛りと考えて単純計算すると、2年間で支払う通信料は60,000円。
しかも現在のシェアパックプランは家族使用で毎月2/3くらいは使ってしまっているので、
iPadを外出先で使うことでパケット数が増えるとプランの変更も考慮しなければなりません。
ただしdocomoで10.5インチiPadPro64GBを2年割賦で購入した場合は割引があり、本体分の実質月額は1,404円。
2年でトータル33,696円を支払うだけで手に入ることになります。
ということは、通信費と本体を2年間契約でdocomoで購入した場合、
2年間支払いトータルで93,696円かかるという計算に。
アップルストアで購入した場合、
Wi-Fiモデルは税込みで69,984円、
セルラーモデルは税込みで96,984円。
ただしセルラーモデルの場合は別途SIM契約が必要となります。
なやましいとこで!
Wi-Fiモデルでいいっちゃいいんですが、
SIMスロットがない(今後必要になってもSIMカードが入らない)
ということに若干の不安が。
で、購入された方々のレビューを色々読んでたら、
どうしても外で使いたくなったらテザリングで、
と書かれてる方がいて、
その手があったか!と。(気付け)
というわけで、
アップルストアでWi-Fiモデルを購入するに至りました(*´ω`*)
と言いつつこの記事を書きながら、
実はやっぱりセルラーモデルか、docomoで買うべきだったかしら…
と思ってたりもするんですが(笑)
余談ですが、購入先を選んだ理由について。
ワタシの勤め先が都心部なため、
大手家電量販店とアップルストア、どちらでも購入可能、
もっと言えばネットで買ってもよかったんですが…
今回は初のiPadということで、
店員さんに色々聞きたい、
もっと言うと設定もちょっと手伝ってもらおう魂胆(笑)があり…
過去、
アップルストア、家電量販店、携帯ショップと、
iPhoneを購入する際には様々な場所で購入しましたが、
アップルストアが一番親切!
ショップに足を運べるなら、
初心者の方ほどアップルストアでの購入をお勧めします。
誤算。
ここまでは悩んだ上の決断だったので、
迷いはあれど納得してるんですが、
失敗だったな…と思うことが。
MicrosoftのWordやらExcelやらが、
Office365を契約しないと保存とかできないんですね…(ノД`)
iPhoneでは無料アカウントで使ってるもんで、
簡単な作業ならiPadでもできる、と勝手に思い込んでたんですが…
いざ使おうとしたら、
保存はOffice365のサブスクリプションを購入して、と。
???
と思って調べたら…
10.1インチ以上のタブレットはフリーアカウントではフル機能が使えない(保存不可)と!
ガ━━(゚д゚;)━━ン!!
常識の話なのでしょうか…知りませんでした( ;∀;)
我が家のPCにはOffice2010が入ってるので…
しかもOffice、ちょっとした文書作成とかにしか使ってないから、
今からOffice最新バージョンとか、はっきり言ってイラナイんです…
ということで、オットの仕事をiPadでやってもらおう計画はもろくも破れ、
オットがワタシのPCを使っている間にワタシがiPadを使うことになりそうです。
ちーん( ;∀;)
キーボード
iPadに望んだ機能のひとつとして、キーボード入力があります。
ちょっとした作業はiPhoneでできるのですが、
長い文章を打ちたいときにフリック入力はやっぱり不便で。
でもソフトウェアキーボードはどうしても使いにくい…
画面も半分くらい隠れてしまいますし。
というわけでキーボードを探してみたのですが…
カバー付きのJIS配列キーボードってないんですね( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!
やっぱりというか当たり前なんですが、USキーボードが主体で…
JISキーボードを探したんですが、
現時点でiPadPro用に用意されているJIS配列キーボードは純正品だけの様子。
で、純正のSmartKeyboard、実物を触ってみた感じ、
どうしてもキーを押した感触が好きになれず…
またフルカバーがほしいと思っていたこともあり、
SmartKeyboardは諦め。
フルカバーと、別にMagicKeyboard購入する案も考えたんですが、
持ち運ぶことを考えたらあまり良い案ではないかと却下。
結局楽天でお安かった、
フルカバー付きUSキーボードを購入してみました。(最初の写真のアレです)
使い勝手は悪くないです。
Bluetooth接続のためたまにタイムラグが出るのがなんともですが。
そしてお安かったこともあり、たまに…キーが外れます(笑)
あとはやっぱりなかなかUSキーボードに慣れない…
記号の場所に戸惑う…
回数こなさないと、というかんじですかね…
むー。
やっぱりサードパーティー製のJIS配列キーボードが早く出てくれないかなーとひそかに思ってます(笑)