防災用燃料について真剣に考えてみました。後編。
防災用の燃料について考える機会があり、前回の『前編』では、どんな防災用燃料があるかを考えました。
後編は、実際に災害時に使う燃料について何を選んだか書いていきます。
災害時にお湯を沸かすために
ここで【個人で】【災害時に】【お湯1杯を沸かす】シーンについて考えてみました。
たとえば地震や台風、寒波などで、ライフラインが遮断されたものの家屋は無事、という場合は、常備しているカセットコンロが使えます。
水さえ確保できればある程度お湯を沸かすことは可能です。
問題なのは家屋が無事ではない場合。
倒壊したか、倒壊の危険性がある場合などです。
ということは屋外での生活となるわけですが…
まず近所の避難所などに避難した場合、体育館やホールでの寝泊まりになるので、個人での火の取り扱いは難しいのではないかと思います。
※実際に避難生活経験がないのと、避難所にもよると思うので、この辺は何とも言えませんが。
車中泊もしくはガレージで寝泊まりができるなら車のそば(駐車スペース等でしょうか)やガレージで火を使うことは可能です。
たぶん一般的には災害時に個人で火を使うのはここが一番多いのではないでしょうか。
しかし我が家には車もガレージも駐車場もないので、この使用パターンはありません。
避難所指定場所以外に簡易テントを広げられるのであれば火は使えるかもしれませんが、残念ながら近隣には道路以外にそういったスペースがなく、路上をふさぐように簡易テントを立てたり火を使うことはおそらく難しいのではないかと思います。
我が家は小さなアパートなので、敷地内に安全にテントを広げるようなスペースもありません。
とすると、自宅でカセットコンロが使えない状況だと、そもそも燃料を使って何かするというのは難しいのかなと。
災害時にお湯を沸かす。結論。
個人で自宅が倒壊した状態でお湯を沸かせるタイミングって…
ない!
と言い切ってしまうには乱暴かもしれませんが。
じゃあ準備はいらないか、というと、やっぱりそこは災害時のためのいわゆる保険なので、ざっくり切り落とすわけにもいきません。
というわけで我が家と周囲の環境を考慮して実際無理のない範囲で考えた場合、
- ポケットストーブを災害用バッグに入れる
- カセットコンロ用ガスボンベのストックを多めに持つ
という2点で対応することにしました。
災害用バッグに入れるのはコンパクトな固形燃料と土台
近所に大木があるわけでもないので枝を拾って気を使って火を起こすのは難しい。
でも液体燃料は管理するのに若干手間。
もし万が一、火がつけられるならというほぼなさそうな期待の上で防災用品に入れてかさ張らないもの、と考えると、このコンパクトなポケットストーブがよさげでした。
普段使っているカセットコンロ用のボンベを多めに持つ
何かあったときはこちらが本命かなと思いました。
カセットコンロ用のボンベは常に12本を下回らないようにキープします。
さて、ではなぜ12本という結論に至ったのか。
カセットボンベが3人で12本の内訳
カセットコンロ使用についてですが、調べてみるとカセットボンベは一週間に何本必要か?イワタニのサイトに細かく載っていました。
詳細はイワタニの『よくあるご質問』で『Q17:災害に備えて、どのくらい備蓄したらよいですか。』をご覧ください。
このサイトの試算を参考に、我が家(3人)、気温10度と想定した場合の使用量を計算してみました。
- 食事作り(レトルト総菜やパックご飯を熱湯で温める)=1日3回×3人分=1.05本
- 暖かい飲み物250ccを沸かす=1日3回×3人分=0.3本
- 殺菌・洗浄のためのお湯を沸かす=1日3回×3人分=0.6本
上記3人分で計1日あたり1.95本必要となります。
またこれとは別に、内閣府のサイトで『南海トラフ巨大地震では、「1週間以上」の備蓄が望ましい』との記述があるので、仮にイワタニの試算を使って1週間自力で火を確保すると考えた場合
1日1.95本×7日(1週間)分=13.65本 カセットボンベが必要
となります。
我が家のもともとの備蓄想定は6本、約3日しかもたない計算になります。
これはなんとも予想外の結果。
しかも、もし災害時にレトルトパックを温めるだけでなく、自宅に残った食材を鉄板で加熱して食事を作る、水を温めて体を拭いたり髪を洗う、というようなことを想定すると、ボンベはもっと必要です。
まじか…
備蓄をどこまで持っておくか、循環備蓄(stockpiling)する場合、どこまでの量を一定量にするかが悩みどころ。
という経緯を踏まえ、我が家ではひとまず備蓄を増やして常に12本にするところからはじめてみることにしました。
必ず12本あれば、ということではなく、家族の人数や使用内容によって算出してみてくださいね。
余談ですが、燃料を持つ持たないにかかわらず、ライター1本は必須で入れておきましょう。
タバコを吸わないとライターって結構縁遠くて忘れがちですが、着火以外にも暖をとったり明かりにしたりと万能です。