我が家の書類整理術【2020年版】。
我が家では春先に前年度末までの書類をまとめて整理するんですが…
ムスメが2月末から休校になり、オットが在宅になってからというもの…
書類の整理がずーーーーーっと滞っていました。
日々の書類整理は自分の仕事休みの日(平日)に、一時置き場に入れている書類をダイニングテーブルに広げてガサガサやるのが定番作業。
が。
言い訳ですが、
(去年は去年で遅れた言い訳してたけど(笑))
休校中に自宅学習しているムスメの横でガサガサするのが嫌で、
ムスメの休校が明けるとオットがダイニングテーブルで仕事をするようになったためますます作業する隙が無く、
土日はどうしてもやる気になれず。
気がつけば7月。
さすがにやばい!
という事で、先日の土日に重い腰を上げて作業しました。
休校措置になってからというもの書類は足す一方だったので、昨年度のプリントと新しい今年度のプリントがごっちゃ。
進研ゼミの契約関連書類も同じくごっちゃごちゃ。
そこに資料請求してみたZ会の入会案内が突っ込まれるという事態。
カード明細とパルシステムの利用明細と光熱費利用明細もまとめすぎてすごい量に。
というわけで、今回処分した書類リスト。
- 前年度の給食献立表、年間予定表、PTA関連書類
- 期限切れのクーポン類(外出自粛でだいぶ使えなくなってました…)
- 前年度の進研ゼミの契約関連書類
- 資料請求しただけで終わってしまったZ会の入会案内
- 使い終わったムスメのドリルの解答
- 未開封だったクレジット明細の同封広告
- 地域広報誌
- 昨年見に行った住宅関連パンフレット
とにかく『今』不要なものを処分した結果、厚みで10cmくらいの書類が処分され、10枚以上のクリアファイルがフリーになりました。
(すぐに分類できないものはとりあえずクリアファイルにまとめて投げ込む、を繰り返していたので…)
我ながらビックリ(笑)
書類ってほんと溜まりますね…
我が家ではファイルボックスを大カテゴリとし、関連する書類を小カテゴリ分類してクリアファイルに分けて保管しています。
そんな我が家の現在の書類分類
ファイルボックス名 (大カテゴリ) |
クリアファイル名 (小カテゴリ) |
---|---|
医療 | 領収書、検査結果、健康診断結果 |
道楽 | 自転車、工作メモ、音楽、ゆかた |
記念 | ムスメが書いてくれたメモや家族プリなど |
オット個人書類 | |
ワタシ個人書類 | |
学校 | 学年・学校だより、クラスだより、給食だより、学校お知らせ色々、PTA、部活関連、修学旅行関連、学校での制作物、学習まとめ |
家庭 | ポイント券、ゴミカレンダー、健保組合、防災ガイド、児童手当、パルシステム契約書 |
銀行/年金/給与 | ねんきん定期便、確定拠出年金書類、給与明細、銀行関連、住民税明細 |
進研ゼミ | 契約関連、切手、会員シール、高校入試ガイド |
取扱説明書 | (各家電ごとに分類) |
取扱説明書・契約書 | (PC周辺機器、ゲーム機器、携帯関連契約書を契約ごとに分類) |
住居関連書類 | 住居契約書、光契約書 |
一時保管 | パルシステム明細、クレジットカード明細、公共料金明細、アクアクララ明細、ほか今すぐには捨てないけど長期保管はしないものを個別に |
保険関連 | 保険関連の書類 |
以前も書類関連の記事で書きましたが、若干アップデートしています。
2020年バージョン(笑)
基本的に運用ルールは変わらず、大カテゴリ(ファイルボックス)→小カテゴリ(クリアファイル)という分類方法で、クリアファイルには必ずラベルを付けること。
このラベリングというたったひと手間だけで、書類が迷子にならなくなりました。
大きく変わったのが、一時書類をボックスに並列に並べず、違う場所にキープするようになりました。
すぐに分類できない場合はここにざっくりまとめて、時間のある時に分類したり処分しています。
ここに放り込まれる書類は主に、カードや光熱費の明細、ムスメが学校から配布されたプリント類。
すぐに分類できないものをここにまとめておく事で部屋中に紙が散らばらず、とりあえずここを探せば出てくる!という状態にしています。
使っているのは、少し前に流行った(笑)ベジバッグ。
お気に入りです
一時書類をバッグにまとめた代わりにボックスに仲間入りしたのは、保険関連書類。
家族3人分の保険以外にも、学校で加入する保険や自転車保険も、『保険』と名のつくものはひとまとめにしてしまいました。
家族に、主に私に何かあったときに、分散されてたらきっと慌てると思うので…
はみ出していた書類は片付けましたが、全ての書類をチェックし直そうか計画中です…
厳選してるつもりですが、時期が外れたモノなど絶対あると思うので。
汚部屋を卒業するために一念発起して取り組んだ書類整理、最初の分類は大変でしたが、日々の生活の一部としてやり続けていると苦ではなく…
まとめて分類する大変さを忘れていて。
今回4ヶ月という期間にわたって書類を溜めて、まとめてやるって大変だなって…
書類整理はちょこちょこ取り組んで負担にならないようにするのが一番散らからない近道だなって改めて思いました^^;
汚部屋卒業までの道はコチラから。