ダイソーの商品だけで廊下の天井に棚を作ってみました。
廊下に、リビングと洗面所と寝室のドアがちょうど固まってるエリア?がありまして。
ここ。
前々から、
ここに棚を置いたら収納になるよな…(。-`ω´-)ンー
と思ってはいたんですが、
どういうふうに棚を置くかずっと悩んでいて…
ところが先日、我ながら突然どうしたか
衝動的に棚を作ってしまいました(笑)
材料はこんなかんじで
カラーボード×2枚
つっぱり棒×5本
デコレーションシール×1巻
それと写真に入っていませんが、メッシュパネル(200円)×1枚
税込1080円也。
すべてダイソーで揃えました。
ちゃんとした(?)つっぱり棚を使うことも考えましたが、
見た目と作り勝手的に、今回は敢えてつっぱり棒を並べて使う方法にしました。
手順は
- カラーボード1枚目を廊下幅にカットし、更につっぱり棒を隠すために、前に見せる部分(?)を細くカット
- カットした各カラーボードにデコレーションシールを貼る
- 両面テープで接着
- 廊下の天井につっぱり棒を並べてつっぱる
- ドアフレームの上とつっぱり棒の隙間にカラーボードを差し、下から見えないようにガード
- 荷重が平均になるようにメッシュパネルを上に置く
- カラーボード2枚目を廊下幅と荷物分の奥行きにカット
- 上に置いたモノがスムーズに動くように7を上に乗せる
…さ、作業に必死で途中1枚も写真撮ってませんでした…( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!
というわけで、完成形のみ(笑)
じゃん!
※ダンボールはダイソー品ではありません^^; 棚だけです…
上から見るとこんな感じになっています。
ここに廊下幅にカットしたカラーボードを乗せて、ボックスを乗せています。
シートを木目調にしたのは失敗だったかな…
買いに行ったときにダイソーに白い壁紙調のシートがなくて、最も白っぽいものと思って選びましたが…
ちょっと我が家の雰囲気に合わないかも(ノД`)
…でも当面はこれで!(*´▽`*)←変えるの面倒くさい
片方のボックスは
布モノ(端切れや、今は使わないけれど使う予定のあるクッションカバーなど)、
もう片方のボックスは
Nintendo Switch本体や周辺機器の空き箱(修理の際は外箱が必要らしいので)
というかんじで
万が一落下しても大惨事にならないようなものを入れることにしました。
布モノもゲームの空き箱も、普段出し入れしないけど、いざって時は必要で…
取っておくしかなかったものの、ただでさえ狭い押し入れが地味に占拠されていたので、
キモチ的にもスッキリしました♪
収納はできたら終わり!ではなく、こうやって更新したり変更したりが大事ですね。
とは言えあんまり頻繁に変えると家族の混乱を招いて
せっかく自発的に探してもらうためにラベリングまでしているのに
最終的に『ママ、あれどこ?』って、探す前に聞かれてしまったりするので(←経験あり)
変更したら常に告知、周知徹底が必要です^^;
ではまた!┃’∀’o)ノ))