靴箱の上のスペース。
我が家の靴箱は、高さが約200cm、奥行きが28cmと、上に高く奥に狭い微妙なサイズ。
靴箱の上のスペースが使いこなせず、
長らく放置(捨てるにはもったいないタブトラックス置き場に)していましたが、
ふと思い立ち
(=思い付き)
(=見切り発車)
置いていたものを全部処分し、
収納として活用することにしました ٩(ˊᗜˋ*)وイエーイ
(今更。)
先述した通り、この靴箱は奥行きが28cmしかなく、靴箱てっぺんから天井までの高さは40cm弱(←この『弱』が曲者)。
ここに『出っ張らずに置ける』且つ『脚立(3段)かステップに乗って出し入れしやすい』収納というのはとても限られていて…
しかも『玄関』の『天井付近』でホコリや虫が飛び込みやすいため、取っ手穴が付いているボックスは却下、
布もホコリまみれになりそうなので却下、
と色々な条件をもとに悩んだ結果、これを並べることにしました。
キングジム 収納ボックス 収納箱 ニュートラルボックス M グレー 4056クレ
Mサイズだと組み立て時寸法が横20.5×奥行28cm×高さ15.5cm、で、奥行きが我が家の靴箱にジャストサイズ!
で、こうなりました。
ずどーん。
ここには、防災用品の一部(レトルト食品とカセットコンロボンベのストック)と、バックアップCD、頂いて捨てられない手紙やハガキなど、
最も使用頻度が低く、でも捨てることもできない、微妙に置き場所を悩んでいたモノの居場所にしました。
まだ空箱がありますが、それはまぁそのうち。
ためしにステップに乗って出し入れしてみましたが、ボックスが小さいので重さやサイズでよろけることもなく、ちょうどいいかんじ。
ほんとうはもう少し大きな箱にして、モノをしっかり収納できたらと思ってたんですが、
手を伸ばして出し入れすることを考えたら危険だったかもしれません…
あっぶな!( ゚∀゚)・;’.、グハッ!!
最近少しずつですが、押入れをはじめ家中の収納を見直しています。
テーマは『使用頻度と必要性に応じて収納場所を考える』
というのもこれまでは、ボックスなど収納ごとに用途や内容ではモノを仕分けてはいたものの、出しやすさ、使いやすさを特に考慮してなかったんです。
例えば今回移動させた防災用の食品とカセットコンロボンベのストックですが、
普段は見えないところに置きたい、でも必要な時にすぐ出せないといけない、と考え、
今まではバンカーズボックス(A4サイズの段ボールボックス)に入れて、押し入れの一番出し入れしやすい場所に入れていました。
ところが他のボックスを出すときに、この防災食品入れをいちいちどかす必要があり、これが重たくて押し入れが使いにくい…
見た目だけきれいに収納できていても、他のものも道連れに出し入れしにくくなってしまったら意味がなく。
どうしたもんかとずっと悩んでいたところだったので、この靴箱上の収納に移動させたことで押し入れが格段に使いやすくなってやっとモヤモヤから解放されました^^;
他の場所も少しずつですがテコ入れ中。
ムスメが春から中学生になるので、それまでにもう少しモノを減らしたり仕分け直して、スッキリさせるのが目標です(๑و•̀ω•́)و
ではまた!┃’∀’o)ノ))